国税庁では、「所得税及び復興特別所得税の確定申告の際に誤りの多い事例」を公表しています。
その中に、「ふるさと納税の適用漏れ」というのがあるわけですが、なぜふるさと納税を申告しなければならないのでしょうか。確認していきましょう!
『寄附金控除の対象になるから』
ふるさと納税は、「納税」という名前がついていますが、実際には自治体への寄附です。つまり、自己負担金である2000円を除くふるさと納税の額が寄附金控除の対象になるんですね。
また、ふるさと納税をしたあとに確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる「ワンストップ特例」を申請した人でも「医療費控除などの確定申告を行なう場合」や「寄附先が5団体を超える場合」は、すべてのふるさと納税の申告が必要となりますのでご注意ください!

この連載の記事
- 第67回 確定申告、源泉徴収表に引越し前の住所が書いてあったらどうすればいい?
- 第66回 確定申告に必要なレシートをなくした! どうすればいい?
- 第65回 確定申告、ポイントでオフィス用品買ったら経費にできる?
- 第64回 確定申告を早めに提出すると「還付金の入金が早い」って本当?
- 第63回 確定申告、薬局で薬を買ったレシート捨てる前にチェック!
- 第62回 2019年からスマホで確定申告が可能! 個人事業主でもできる?
- 第61回 2019年提出の確定申告の相談・受付ができる会場まとめ
- 第60回 確定申告、人間ドックの費用は医療費控除の対象になる?
- 第59回 確定申告でありがちな計算ミスとは? 薬局によく行く人は要注意!
- 第58回 仮想通貨やアフィリエイトで得た利益は確定申告しなきゃダメ?