AppleはMacへのWowを用意できるか
Appleは2018年にも、MacでiPadアプリ(iPhoneアプリ)を動作させられるようにOSを整備する計画だと伝えられています。このことと「What's a computer?」のCMを見ると、Appleがこれから準備している展開をうかがい知ることができます。
AppleはiPadへの移行について、「iPhoneからのステップアップ」「Macの補助的なデバイスとして」「Windows PCからの移行」という3つの筋を考えていると思います。もちろん、「まったくの新規購入」という線もあるとは思いますが。
今回のCMは、「iPhoneからのステップアップ」と「Windows PCからの移行」(と、「まったくの新規購入」)を念頭に置いたものでしょう。得てしてマーケティングでは、相手にされていない人は腹を立てがちになるとは思いますが……。
Appleとしては、iPadから入ってそのままiPadを使い続けてくれれば良いと思いますが、それでも子供なら学年が進んでプログラミングに取り組むようになったり、仕事を始めてもっと高度な処理を大きな画面で取り組みたいというニーズが出てきた際、Macがその受け皿になるかどうかが重要になります。
むしろプレッシャーがかかるのは、Macでのユーザー体験ということになります。リーズナブルな価格で、iPadの延長戦にあることを演じつつ、iPadを上回る体験を作り出せるかどうか。
アプリの共通化は利便性の確保にはなりますが、それだけでは不十分です。すでにタッチ操作やApple Pencilでの手書き作業が可能なiPadを、その採用の可能性を否定し続けてきたMacが、ユーザー体験面で上回ることは難しそうです。
それこそ、手元のiPadがMacのインターフェイスとして振る舞うようなことでもない限りは……。そう考えると、たとえばiPadをMacのセカンドディスプレイとして活用できるDuetなどのアプリを買収し、ワイヤレス接続を強化するような流れもあるのかもしれません。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ