セガの新作パーティバトルTCG「千閃戦記」を先行プレイ!新機軸のシステムによる奥深い戦略性がイイね
2018年01月24日 13時00分更新
戦闘を開始すると最初に各キャラクターに2枚づつカードが配布される、一定時間そのカードを交換するかどうかの選択時間が設けられる。最初はソウルパワー(SP)と呼ばれるコストが少ないので、SPが高いカードは引き直す。この辺りは、よくある対戦カードゲームと同じだ。
対戦に先行後攻はなく、リアルタイムに進行する「デュアルターン」システムを採用する。時間が進むにつれ、SPが増え次々と対戦相手も攻撃や強化&弱体化を行なってくるので、その動きなども見ながら自分に有利になるよう効果的にカードを繰り出す必要がある。キャラ特性だけでなく、相手の状態、自分の手札、SP量を検討しながら戦闘しなくてはならず、非常に奥深い戦略性を感じた。
カードの種類は「装備」「アイテム」「魔法」の3種類。「装備」は文字通りキャラクターが装備して出撃し、カードに記載された攻撃力と防御力で、敵キャラクターやクロノスを攻撃。敵キャラクターの攻撃を受ける。カードには敵陣に到達するまでのカウントがあり、そのカウント後に攻撃を行なう。基本強力なカードほど到達カウントが多いようだった。
「アイテム」はカウントがなく、即時仲間を強化したり敵を弱体化できる。一方、「魔法」は詠唱時間がカウントとして設定されているが、全体に効果が発揮するそうだ。
私は「ファイター」「ナイト」「ウィッチ」「クレリック」というオーソドックスな構成でプレイ。スキルの内容を把握する時間はなかったのだが、ファイターが貫通攻撃を行なうスキルを多く持っていたらしく、相手の防衛キャラクターの防御力を超える攻撃を行なうと、自キャラが倒されても貫通攻撃が敵クロノスに当たり、常に優勢を維持できた。
ASCII.jpの最新情報を購読しよう