呑むのに専念していてLTを見逃した人も、これを読めばOK!
JAWS FESTAのメインイベント?懇親会のLTerはみんな叫ぶ
2017年11月07日 18時00分更新
友岡さんの基調講演からスタートしたJAWS Festa 中四国 2017。当日にアップされたファーストレポートはもうお読みいただけただろうか。続いては、懇親会の様子をお届けしようと思う。基調講演の次がもう懇親会? と思うなかれ。懇親会こそメインイベントと思って集まっている参加者も少なくないうえに、JAWS Festaでは懇親会中にLTが開催される。飲み食い歓談に夢中で見逃しがちなLTを、重森がしっかりレポートしよう。
本番前から自主練に励む熱心な参加者多数
懇親会会場についた人から、順次始まる素振り、自主練。重鎮ほど自由だ。JAWS Festaらしいというか、この方々らしいというか。「じゆうちん」と「じゆうじん」って似てますね、とか意味のないことを思わず考えてしまった筆者。

自由な重鎮の方々・その1

自由な重鎮の方々・その2
LTを予定している人たちのPC接続チェックも終わり、乾杯の音頭を取るべくハンズラボの長谷川 秀樹さんが壇上に現れた。
「これから本番の乾杯です。この乾杯を待たずに飲んでたやつは、みんな社会人失格や!」

ハンズラボの長谷川 秀樹さんが乾杯の音頭!
こんなにも爽快な棚上げはないというくらい素晴らしい挨拶ののち、「ウェーイ!カンパーイ!」と長谷川さんが声を上げ、会場のみんなも高々とグラスを掲げた。宴のスタートだ。
黄色いところからやってきた刺客が、JAWSにとらわれず仲間を求めて叫ぶ!
黄色いところからやってきた刺客とは! どりぃさんこと池上 緑さん。PCのデスクトップ壁紙はスプラトゥーン。しょっぱなから「イカナカマ募集してます」と、スプラトゥーン推し。スプラトゥーンイベントと仕事の予定が重なって参加できなかったという悲しい話を披露しつつ、「イカやってる人、一緒にイベント行きましょう。イカナカマ募集しています!」ってことで大事なことはやはり2度。

今日もかわいいどりぃさんがトップバッター
その後もいろいろなイベントのナカマをもとめて叫ぶどりぃさん。1週間後に迫ったkintone Café Japanや、自身が主催するJAWS-UG関西女子会などのイベントを告知。関東から来ている参加者も多かったし、kintone CaféとJAWS-UG参加者は重なりも多いので、この直前告知は効いたのではなかろうか。
ちなみに、なぜ叫んでいたのかといえば。懇親会でみんなが好き勝手に飲み食いしつつ喋っているので、叫ばないと聞いてもらえないからだ。
JAWS-UGはエンジニアだけのものじゃない! 営業マンだって役に立つぞ
続いて登壇したスカイアーチの岸川 孝明さんは、営業マンが勉強会に出る意味について力強く語った。JAWS-UGは基本的にはエンジニア向けの勉強会だが、エンジニアでなくても勉強会に出席すれば得られるものは多いという。
「勉強会に出席するといろいろなネタを手に入ります。また勉強会に出席しているというと、AWSに詳しいと思われます」(岸川さん)
いずれも営業担当者としては大きなメリットだ。しかも、勉強会で得たコネクションによって、Facebookのタイムラインがニュースフィードに使えるほどになるという。メリットだらけのようだが、非エンジニアでありながらJAWS-UG勉強会に参加するナカマが社内にいないそうで、「ボッチ万歳!」と叫んでLTを終えた。

スカイアーチの岸川 孝明さん
MFAの実装が面倒くさい! そんな人のためのファンクションを作った柴田さん
MFA(Multi-Function Authentication)を実装するのが面倒くさいので、簡単に実装できるようにしてしまえ、というLTを行なったのは、フェンリルの柴田 晃さん。「めっちゃ雑に作った」という話だが、「pymfa」というコマンドを呼び出すだけでMFAを実装できるそうだ。(https://github.com/beli68/pymfa で公開)
MFAの実装が面倒くさいと感じている読者はぜひ試していただきたい。pip install git+https://github.com/beli68/pymfa と打ち込んでインストールし、使ってみたらブログなどにまとめていただきたい。まだ、READMEが用意されていないらしいから。

フェンリルの柴田 晃さん

この連載の記事
-
第9回
デジタル
なぜAmazonはマイクロサービスに舵を切ったのか? -
第8回
デジタル
ウェブクリエイターズ高知の杉本さん、コミュニティ作りを語る -
第7回
デジタル
武闘派CIOが「コミュニティに参加する理由」を経営理論からひもとく -
第6回
デジタル
AWS+kintoneの高知発IoT事例は勉強会のスライドがきっかけ -
第5回
デジタル
Webやモバイルアプリの開発者はなぜVRに注目すべきか? -
第4回
デジタル
娘の前で語った沖さんのマルチコミュニティ活用術がナウい -
第3回
デジタル
松山の参加者3人は東京の600人!Agile459懸田さんが叫ぶ -
第1回
デジタル
JAWS FESTAなう!全国のコミュニティメンバーが松山に大集合 -
デジタル
今年は松山!JAWS FESTA 2017レポート - この連載の一覧へ