このページの本文へ

新世代DDFA搭載で最大11.2MHzのDSDにも対応

ただ小さなデジタルアンプじゃない、デノン「PMA-60」発表

2017年08月29日 11時00分更新

文● 小林 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DDFAの競合優位性を改めて強調

 DDFAに関してはクアルコムのDamien Vandenbeyvanghe氏が説明した。

Damien Vandenbeyvanghe氏

 開発に際しては10年の歴史を持ち、特許を取得した独自のフィードバック方式により、D級ならではの電源効率の高さとアナログアンプに匹敵する特性(歪みや残留ノイズの少なさ)が得られる点を強調する。

 典型的なD級アンプでは、デジタル入力時、ソースを一度アナログ信号に変えたのち、PWM増幅する方法を取るが、ここがDACの性能に依存する劣化やノイズなどの原因になる。一方、出力段より後ろでも、ローパスフィルターの非線形性に依存する歪みや電源に起因するノイズの影響を受けやすい。

 最近ではDACを挟まず直接デジタル入力する、フルデジタルアンプも存在する。ただし、出力段から出た信号をデジタル領域にフィードバックする際、振幅をそのままADC(デジタル→アナログ変換)に入れてしまうと、出力する信号が大きすぎてサチレーションしてしまう危険性がある。

DDFAのブロックダイヤグラムと利点に関する要約

従来世代からの改良点

 DDFAでは、歪みやクリッピングを起こさないよう、出力段からフィードバックする際に、(リファレンスDACで出力した理想的な)出力信号との差分を取り、誤差のみをADCに返す点がユニークだ。また、ローパスフィルターから出力した信号をフィードバックするモジュールや、電源を常時モニターし、一定の電圧をキープできず、揺れが生じた場合に補間できるモジュールも必要に応じて利用できるようになっている。

 結果、競合との特性比較で、可聴域全体(20Hz~20kHz)で安定的に歪みを低く抑え、高いS/N比(ノイズの少なさ)を実現できた。最大音量まで上げても歪みがなく、残留ノイズも少ないので、入力がない状態で音量をあげてもヒスノイズやバジングが生じないという。スペック表に記載される1kHzの歪みだけでなく、全帯域での歪みが低い点も強調していた。

競合と比べて歪みが低く、しかも全帯域で維持している点をアピール

残留ノイズ(青)が低く、S/N比(緑)が良好

 結果、電源効率とオーディオクオリティの両立ができるチップであるというのがクアルコムの主張だ。なお、2013年に発表した従来版は、チップセット構成で設計に手間がかかることもあり、ハイエンド機器向けの製品としていた。しかし新世代版では、1チップ化するとともにパッケージサイズも9mm×9mmに小型化し、モバイル向けなど幅広い機器にも搭載できるとしている。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中