スペックの違い1 コーデック
製品を選ぶ手がかりは、やはりスペックの差。最近のモデルはヘッドセット機能を持ち、汗や水しぶきを防ぐ防水性能を持つのがスタンダード。それ以外の大きな違いは、バッテリー周りとコーデックだ。
「コーデック」はオーディオ信号を圧縮する規格。なにも表記がない場合はBluetoothのスタンダードである「SBC」が使われているはず。ある程度価格の高いものは「AAC(エーエーシー)」や「aptX(アプトエックス)」にも対応している。
しかし、低遅延・高音質と言われているこれらのコーデックであっても、トゥルーワイヤレスの場合はあまり関係がない。特に動画の音ズレについては、AACやaptXに対応していてもズレまくる場合もあれば、SBCのみの対応でも、ズレが目立たないものもある。音質の面でaptXやAACに対応していて困ることはないが、音声同期の点では対応していないからダメとも言えない。
スペックの違い2 バッテリー
トゥルーワイヤレスイヤフォンには、左右両側にバッテリーが必要。そして内蔵できるバッテリー容量の限界から、バッテリーの持続時間には限りがある。音楽連続再生時間は、短いもので2時間、長いものは6時間。
再生時間は長いほどいいに決まっているが、再生時間を長くしようとすると、バッテリーの容量を増やさなければならず、イヤフォンは大きく重くなる。逆に軽く小さくしようとすると、バッテリーの持続時間は短くなってしまう。
バランスをどのへんに置くかで、トゥルーワイヤレスイヤフォンの基本デザインは決まってしまうようなところがある。小型軽量のモデルの場合は、ある程度持続時間は諦めなければならない。
スペックの違い3 充電ケース
そこで、おおむね1万円以上のイヤフォンには、専用デザインの充電ケースが付属する。イヤフォン本体のバッテリー容量を補うための付属品と考えてもいい。充電ケースの中にもバッテリーが入っていて、使わないときにイヤフォンをしまっておけば、勝手に充電してくれるのだ。
充電ケースでイヤフォン本体をフルチャージできる回数は2回から4回程度。イヤフォン本体の連続再生時間と合わせれば、1日使える程度の時間にはなる。
では、充電ケースが付かない1万円以下の製品はどうするかと言えば、Y字型USBケーブル(イヤフォン側はmicroUSB端子)が付属している。これを両方のイヤフォンに直接接続して充電する。
充電に関してはそれでも特に困らない。むしろ電源として市販のモバイルバッテリーを使えるので便利とも言える。充電ケース付きのイヤフォンは充電要接点が独自の形状をしているため、付属のケース以外では充電できないのだ。
しかし、使わないときにイヤフォンをケースに収納する習慣さえつければ、充電と同時に紛失リスクを下げることもできる。いやいや、ケースごとなくしてしまえば元も子もない例もあるぞ。
と、ここは諸説紛々。紛失リスクに関しては、やはり人間が頑張るしかないし、低価格の機種にはケースが付かないので、そこは予算に応じて決まることになる。
次回からは価格による違いについて、1万円以下、1万円台、2万円以上と、3つの価格帯に分けてレビューしていきたい。
著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)
1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ
この連載の記事
-
第4回
AV
2万円以上の完全ワイヤレスイヤフォンに本命なし、今は待った方がいい -
第3回
AV
AirPodsは強い! けど1万円台でワイヤレスイヤフォンを選ぶならこれ -
第2回
AV
比較でわかった1万円以下完全ワイヤレスイヤフォンのおススメと注意点 - この連載の一覧へ