ファーウェイ通信 第52回
指紋センサーやファンレスなどファーウェイならではのこだわりが多数
スマホメーカーが新しい価値を加えたモバイルPC「HUAWEI MateBook X」レビュー!
2017年07月07日 11時00分更新
高性能CPUを搭載しながらファンレスがスゴい
スマホと同じく、指紋センサーにタッチするだけで復帰可能
ここからは性能の高さも売りのHUAWEI MateBook Xのスペックを詳しく見ていく。
CPUにはインテルの第7世代Core i7またはCore i5を搭載している。このクラスの薄型軽量のモバイルPC、ましてやファンレス仕様となると、TDP 4.5WのYプロセッサ(Core m3/i5/i7)が用いられるケースが多いが、HUAWEI MateBook XではTDP 15WのUプロセッサ(Core i7-7500U/Core i5 7200U)が搭載されている。Uプロセッサはベースとなる動作クロックが高く、全体的な処理性能も当然高くなる。
にも関わらず、ファンレスを実現できているのは、Phase Control Material(PCM)と名付けられた素材によるヒートシンクが効率的に冷却しているため。実際にベンチマークソフトなどで、CPUに連続的に負荷をかけると、底面はある程度熱くなるが、負荷が小さくなると時間を置かずに元に戻るという印象だ。
今回はCore i5搭載モデルを用いて、Windows 10のWindowsエクスペリエンス機能で試用機の性能を計測した。結果は下のとおりで、搭載されているSSDを含めて、モバイルPCとしては現行の最上級クラスの中身と言える。
ディスプレーは2K解像度(2160×1440ドット)の12型液晶を搭載。コントラスト比は1000:1。ディスプレーの輝度は350nitで、sRGBカバー率100%という高い色再現性を誇る。また、ディスプレー表面にコーニング社の強化ガラス「Gorilla Glass」を採用しているのもスマホ的な要素で、ひっかきに強いという特徴を持っている。
ファーウェイのスマホと言えば、高速認識&タッチだけでスリープ状態から復帰する指紋認証センサーがおなじみだが、この要素がノートPCにも持ち込まれている。HUAWEI MateBook Xでは、キーボード右上に配置された電源ボタンに一体化。最大10個の指紋を登録でき、それぞれを別のWindowsアカウントに紐付けが可能だ。
この指紋認証センサーは、Windows 10標準の生体認証機能「Windows Hello」と連携し、スリープ状態でも指紋センサーにタッチするだけで、自動的に復帰して、さらにログインまで済ませてくれる(もちろん指紋に紐付いたアカウントでログインする)。
デザイン的にはシンプルかつ美しいHUAWEI MateBook Xだが、端子類はUSB-Cが左右側面に1つずつとイヤフォンだけとなっている。この点については、オプションの「MateDock 2」を組み合わせることで補うことができる。MateDock 2(税抜7300円)は持ち運びも容易な小型サイズでありながら、D-sub15ピン/HDMIという映像出力端子に加え、USB 3.0のType-A/C端子を用意。プロジェクターや外付けストレージなどの周辺機器が利用でき、同時にUSB-C端子経由での充電も可能だ(USB-C端子から市販のケーブルで直接画面出力することも可能)。さらに有線LAN端子が付いた「MateDock」もあるので、用途によって選択するといいだろう。
そのほかのスペックとしては、メモリーが8GB、ストレージはSSD(256/512GB)、OSはWindows 10 Home(64bit)。バッテリー容量は41.4Whで、バッテリー駆動時間はカタログ値で約10時間となっている。
「HUAWEI MateBook X」の主なスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ディスプレー | 13型IPS液晶 | |||||
画面解像度 | 2160×1440ドット | |||||
CPU | Core i7-7500U | Core i5-7200U | ||||
ストレージ | 512GB SSD | 256GB SSD | ||||
サイズ | 約286×211×12.5mm | |||||
重量 | 約1.05kg | |||||
端子 | USB-C×2、イヤフォン | |||||
通信機能 | IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1 | |||||
バッテリー | 41.5Wh(約10時間駆動) | |||||
カラバリ | プレステージゴールド | ローズ ゴールド |
スペース グレー |
ローズ ゴールド |
スペース グレー |
|
OS | Windows 10 Home 64ビット | |||||
Office | ○※ | ― | ○※ | ― | ||
市場想定価格(税抜) | 201800円 | 173800円 | 172800円 | 144800円 |
※:Office Home & Business Premium プラス Office 365サービス

この連載の記事
-
第239回
sponsored
人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー -
第238回
sponsored
血圧計が常に手首にあると超便利! ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」で生活がこう変わる! -
第237回
sponsored
春こそ始めたいジョギング&ウォーキング! そのときスマートウォッチとイヤホンは欠かせない -
第236回
sponsored
ファーウェイの技術の粋を集めた最上位イヤホン 「HUAWEI FreeBuds Pro 4」レビュー -
第235回
sponsored
オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー -
第234回
sponsored
「日本のユーザーは製品の機能面に注目する」「今年も革新的な製品を出していく」ファーウェイトップインタビュー -
第233回
sponsored
ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した -
第232回
sponsored
より幅広い健康管理が実現! ファーウェイ製スマートウォッチに無料で加わる心電図(ECG)測定機能を試す -
第231回
sponsored
バッテリー長持ちのスマートウォッチで2025年こそ健康的な生活! クリスマスプレゼントに合う製品を紹介! -
第230回
sponsored
スマートウォッチのようでこれは血圧計でもある!? 「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」レビュー -
第229回
sponsored
ながら聴きにはオープンイヤー型イヤホンが◎! 耳たぶに挟むだけなのに落ちないその不思議と魅力を紹介 - この連載の一覧へ