2016年から2017年の最新CPU事情~インテル編~
続いて、インテル製CPUの1年を振り返ってみよう。メインストリームとなるのは、新年早々販売ショップの店頭を賑やかにした「Kaby Lake-S」こと第7世代Coreのデスクトップ版CPUだ。登場したのは、Core i7、Core i5、Core i3、Pentium、Celeronの5ブランド。
対応CPUソケットは、第6世代の「Skylake」が採用していた「LGA 1151」を継続採用。そのため、Skylake世代のZ100シリーズマザーボードでも、対応BIOSにアップデートすることで利用可能だ。
Core i7のスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Core i7-7700K | Core i7-7700 | Core i7-7700T | |||
コア数/スレッド数 | 4/8 | 4/8 | 4/8 | |||
ベースクロック | 4.2GHz | 3.6GHz | 2.9GHz | |||
ブーストクロック | 4.5GHz | 4.2GHz | 3.8GHz | |||
キャッシュ | 8MB | 8MB | 8MB | |||
内蔵グラフィックス | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | |||
TDP | 91W | 65W | 35W | |||
付属クーラー | なし | あり | あり |
Core i5のスペック表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Core i5-7600K | Core i5-7600 | Core i5-7600T | Core i5-7500 | Core i5-7500T | Core i5-7400 | Core i5-7400T |
コア数/スレッド数 | 4/4 | 4/4 | 4/4 | 4/4 | 4/4 | 4/4 | 4/4 |
ベースクロック | 3.8GHz | 3.5GHz | 2.8GHz | 3.4GHz | 2.7GHz | 3.0GHz | 2.4GHz |
ブーストクロック | 4.2GHz | 4.1GHz | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.3GHz | 3.5GHz | 3.0GHz |
キャッシュ | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB |
内蔵グラフィックス | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 |
TDP | 91W | 65W | 35W | 65W | 35W | 65W | 35W |
付属クーラー | なし | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
Core i3のスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Core i3-7350K | Core i3-7320 | Core i3-7300 | Core i3-7300T | Core i3-7100 | Core i3-7100T |
コア数/スレッド数 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | 2/4 |
ベースクロック | 4.2GHz | 4.1GHz | 4.0GHz | 3.5GHz | 3.9GHz | 3.4GHz |
キャッシュ | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB | 3MB | 3MB |
内蔵グラフィックス | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 |
TDP | 60W | 51W | 51W | 35W | 51W | 35W |
付属クーラー | なし | あり | あり | あり | あり | あり |
Pentiumのスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Pentium G4620 | Pentium G4600 | Pentium G4600T | Pentium G4560T | ||
コア数/スレッド数 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | 2/4 | ||
ベースクロック | 3.7GHz | 3.6GHz | 3.0GHz | 2.9GHz | ||
キャッシュ | 3MB | 3MB | 3MB | 3MB | ||
内蔵グラフィックス | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 610 | ||
TDP | 51W | 51W | 35W | 35W | ||
付属クーラー | あり | あり | あり | あり |
Celeronのスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Celeron G3950 | Celeron G3930 | Celeron G3930T | |||
コア数/スレッド数 | 2/2 | 2/2 | 2/2 | |||
ベースクロック | 3.0GHz | 2.9GHz | 2.7GHz | |||
キャッシュ | 2MB | 2MB | 2MB | |||
内蔵グラフィックス | Intel HD Graphics 610 | Intel HD Graphics 610 | Intel HD Graphics 610 | |||
TDP | 51W | 51W | 35W | |||
付属クーラー | あり | あり | あり |
ハイエンド向けCPUは、発売から2年が経ったHaswell-Eの後継モデルとしてBroadwell-Eが登場した。Haswell-E世代から製造プロセスルールが22nm→14nmに微細化。最上位モデルのコア数はCore i7シリーズでは初となる10コアになり、ハイパースレッディング時では20スレッド動作が可能になっている。
対応チップセットは従来と同じ、「Intel X99 Express」。UEFIのアップデートは必要だが、既存マザーボードでも使用できる。なお、ラインナップは、10コア/20スレッドの「Core i7-6950X」を筆頭に「Core i7-6900K」「Core i7-6850K」「Core i7-6800K」の4モデルだ。
Broadwell-Eのスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | Core i7-6950X Extreme Edition |
Core i7-6900K | Core i7-6850K | Core i7-6800K | ||
コア数/スレッド数 | 10/20 | 8/16 | 6/12 | 6/12 | ||
ベースクロック | 3.0GHz | 3.2GHz | 3.6GHz | 3.4GHz | ||
ブーストクロック | 3.5GHz | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.6GHz | ||
キャッシュ | 25MB | 20MB | 15MB | 15MB | ||
内蔵グラフィックス | なし | なし | なし | なし | ||
TDP | 140W | 140W | 140W | 140W | ||
付属クーラー | なし | なし | なし | なし |
登場から約1年が経ったBroadwell-Eだが、今月末には新プラットフォーム「Basin Falls」の登場が予定されている。ソケットはLGA2066、チップセットはIntel X299 Expressが採用される予定。インテルのハイエンドプラットフォームを買うなら、もう少し待ってからじっくりと検討したい。
AMDかインテルか。久々に盛り上がる自作市場に注目
長い間、インテルの後塵を拝していたAMDだが、Ryzenを引っ提げてまさかの復活。その勢いは完全にホンモノで、発売から約2カ月経ったゴールデンウィーク中も、秋葉原の各ショップでは非常に好調な売れ行きを見せた。事実上、一択だったCPU市場は今や大きく変化しつつある。
パフォーマンスや価格も悪くなく、PCを新調する際には、まずAMDかインテルかを選択する楽しみが出てきた。2017年前半のキーワードは、間違いなく「Ryzen」で決まりだ。
インテルはRyzen好調の影響かどうかは不明ながら、当初予定していたロードマップを全体的に前倒し。「Basin Falls」を皮切りに、Kaby Lakeの後継モデル投入も急いでいる。2017年後半は、インテルの反撃が本格化。Ryzenの勢いがどこまで続くかに注目だ。

この連載の記事
-
第4回
PCパーツ
知ったかできる自作パーツ基礎知識【ストレージ編】 -
第3回
PCパーツ
知ったかできる自作パーツ基礎知識【ビデオカード編】 -
第2回
PCパーツ
知ったかできる自作パーツ基礎知識【マザーボード編】 -
PCパーツ
アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2017 - この連載の一覧へ