サイボウズは海外も国内もこれからが本番
Garoonでは、JavaScript、REST API、Webhookを活用することで、カスタマイズ性を高めることを発表。Garoonのスケジューラーをほかのクラウドサービスと連携させることで大手企業を中心としたニーズに対応した。
Garoonパートナーだけでなく、Kintoneのパートナーを巻き込んだエコシステムの動きを一気に加速する考えだ。
また、2017年11月からKintone認定資格制度を開始すると発表。「この資格を持っていると就職に有利であるとか、所有しているから来てほしいといわれるようにしたい。採用の条件になったり、個人のバリューを高める資格を目指したい」とする。
本格運用の前に、限定したパートナーなどを対象に今年春からβ版をスタートする予定だという。
2017年度の連結業績見通しは、売上高が前年比10.7%増の89億円、営業利益が35.4%減の3億3300万円、経常利益が42.3%減の3億3900万円、当期純利益が50.3%減の1億5200万円。
2016年度には、クラウド関連サービスの売上高が初めて5割を超えた。2017年度のクラウド関連サービスの売上高は53億7500万円と、全売上高の6割を占めることになる。
2016年は、サイボウズOfficeが過去最高の売上げを達成。「2011年にクラウド対応を図り、風向きが変わった。それまではメールの手軽さに押され、グループウェアはなかなか使われず、思うように売れずに長く苦しんだ。維持するのが精一杯ともいえる状況だった。だが、モバイルでも常時接続できようになり、ウェブベースのサービスが活用されるようになったことで、同時にクラウドベースのグループウェアが利用されるようになってきた。グループウェアは、これからまだ伸びる」と断言する。
サイボウズOfficeは、2016年度実績でグループウェアをこれまで導入したことがなかった新規企業の導入が5割を占めたという。
「ホワイトカラー以外の領域にもグループウェアが入り始めている。グループウェア導入企業の裾野が広がっている」とし、「製品発売から約20年を経過して、ようやく本当の創業期がやってきた。これまで、ずっと助走していたような感じ」と振り返る。
海外への挑戦とともに、サイボウズのグループウェアへの挑戦はこれからが本番のようだ。
ところで、サイボウズは、1997年8月の設立以来、今年で20周年を迎える。「20周年を記念した特別企画を進めている。だが、詳細を言うと社員に怒られる。期待してほしい」と語る。
果たして、どんな20周年企画を用意しているのか。こちらも気になる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ