『Jazz Loves Chopin』
Michal Sobkowiak
ショパンのジャズだ。ピアノ作品で傑作をものしている日本の新進レーベル、S2Sの作品。
1曲目、「舟歌」からインスパイアされたとするDay Is Done。ショバンの音楽は、旋律、ハーモニーがきわめて精密に作り込んであり、それをジャズに編曲するには、圧倒的に斬新な発想と演奏力が必要になるが、本編曲はオリジナルの世界にとらわれずに、断片的なモチーフを自在にモディファイすることで、ショバン作品とはかろうじてわかる程度まで、変更されている。
有名なノクターン作品9の2からの編曲、Twinkle Of Hopeは4拍子。まるでオリジナルの映画音楽なのかと錯覚する。有名な旋律が顔を覗かすが、伴奏形やリズムがまったく違うので、世界観がまったく違うのが面白い。コード進行は同一なので、アイデンティティは確保されているが。 メカニズムノイズも明瞭に捉えられている高解像度録音だ。2017年2月3日、10日に紀尾井町スタジオで192kHz/24bitt録音。ピアノはフルコンサートSteinway D274。
WAV:192kHz/24bit、FLAC:192kHz/24bit
S2S、e-onkyo music
「1/fのゆらぎの美声」がセールスポイント。一曲目ネッラ・ファンタジアは神々しいサウンドから始まる、
教会で神々しく歌うイメージ。ヴォーカルの深い響きが付与され、大オーケストラのグロッシーで、ファンタジックな音色が、ヴォーカルの崇高さを支えている。11曲「タイム・セイ・グッドバイ」。もの凄くヴォーカルの響きが多く、こんな愛の歌も、大教会で朗々と大向こうを意識しながら歌われるような雰囲気だ。まさに宗教色を帯びた愛の歌。あまりの響きの多さに、目眩を覚えるほどだ。
FLAC:96kHz/24bit
UCJ Japan、e-onkyo music
『Universal Favorite』
Noam Pikelny
注目の若手バンジョー奏者、ノーム・ピケルニーのソロ・デビュー作品だ。第1曲、Waveland、コンテンポラリーなソロ・バンジョーって、いったいどんな音がするのか。
聴くまで想像がつかなかったが、ハーモニーを複数の弦で形成し、その中にメロディを埋もれさせずに、明瞭に浮き立たせるテクニックは凄い。このハイレゾは、和声部の厚み感、旋律の歌いがとても印象的。2曲目、Old Banj。アルペジォ主体の尖ったバンジョーを背景に、味わい深いビケルニーの素朴な歌が入る。主役はエッジが効いた切れ味の鋭いバンジョーだが、まったりとした味わい系のヴォーカルとのコントラスト感が面白い。
FLAC:96kHz/24bit
Rounder Records、e-onkyo music
この連載の記事
-
第89回
AV
最終回、皆さんありがとう!「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」ラストを飾るのはこの10作品!! -
第88回
AV
テクノロジーの奇跡感じた音源分離技術、The Beatlesの新アルバムなど〜麻倉怜士推薦音源 -
第87回
AV
静謐だ。ピアノならではの美しさ、オラフソン『J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲』ほか~麻倉怜士推薦音源 -
第86回
AV
ラフマニノフ生誕150周年、山中千尋、麗しいハイドンほか~麻倉怜士推薦音源 -
第85回
AV
ラフマニノフは艶やかで厚い質感、宮﨑駿監督作品を久石譲が自演~麻倉怜士推薦音源 -
第84回
AV
全員男性の“組員”で構成したアンサンブル、石田組ほか~麻倉怜士推薦音源 -
第83回
AV
いま世界で最も注目を浴びる27歳の指揮者、クラウス・マケラの『春の祭典』ほか~麻倉怜士推薦音源 -
第82回
AV
100万ドルのヴァイオリニスト? フランスの新鋭ルカ・ファウリーシのデビューアルバムほか~麻倉怜士推薦音源 -
第81回
AV
マニアックな選曲で話題を集めた2023年のニューイヤー・コンサートほか~麻倉怜士推薦音源 -
第80回
AV
DSDの名録音を集めたベスト盤など注目録音~麻倉怜士推薦盤 -
第79回
AV
ユーミン万歳! 松任谷由美の50周年記念アルバムほか~麻倉怜士推薦盤 - この連載の一覧へ