このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

家庭にもプロジェクターと有機ELテレビが普及!? AV機器の未来はこうなる! 第2回

東芝「レグザ」が有機ELテレビになって3月発売! その技術を細かく解説

2017年01月11日 12時00分更新

文● ハシモト/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
東芝の有機ELテレビ「レグザ X910」

東芝の有機ELテレビ「レグザ X910」

 ラスベガスで開催された「CES 2017」では、ソニーやパナソニックが有機ELテレビを発表(有機ELについては下方のコラムで解説)。大いに盛り上がっていたが、東芝映像ソリューションは1月11日、国内向けに4K有機ELテレビを発表。3月に発売するという。

CESのタイミングで発表された、ソニー「A1E」(左)とパナソニック「EZ1000」(右)。どちらも海外発表で国内ので発売は未定

 (現時点において)最速のタイミングで発売される新製品を詳しく見ていこう。

65V型有機ELで約100万円!
最強画像処理エンジンを搭載する「レグザ X910」

有機ELということで、パネル部は極薄だ

有機ELということで、パネル部は極薄だ

スタンドと前面パネルは、一体感を演出するためフラットになっている

スタンドと前面パネルは、一体感を演出するためフラットになっている

側面にはUSB端子やSDメモリーカードスロットなどを装備

側面にはUSB端子やSDメモリーカードスロットなどを装備

星空などの立体感がスゴイ!

星空などの立体感がスゴイ!

 有機ELテレビは「レグザ X910」として展開する。65V型と55V型のラインナップとなっており、予想実売価格は前者が97万円前後、後者が75万円前後となる。

100万円という価格が話題を呼んだ「セルレグザ」

100万円という価格が話題を呼んだ「セルレグザ」

 従来、レグザの最上位機種は「Z」シリーズだったが、有機ELテレビは「X」シリーズとなった。X型番は(PS3に採用されていた)CELLプロセッサーを採用した「セルレグザ」(2009年発表)に用いられたが、それほどに力の入った製品ということだ。

画像処理エンジン「OLED レグザエンジン Beauty PRO」。ハードウェア的には従来の「レグザエンジン HDR PRO」と同じ

画像処理エンジン「OLED レグザエンジン Beauty PRO」。ハードウェア的には従来の「レグザエンジン HDR PRO」と同じ

 有機ELパネルの採用に伴い、画像処理エンジンは「OLED レグザエンジン Beauty PRO」となった。実際のところ、ハードウェアとしては現行の最上位機種「レグザ Z20X」と同じだが、ソフトウェアの改良によりOLED駆動を実現。

2016年に公開された8Kレグザの開発機

2016年に公開された8Kレグザの開発機

レグザエンジン HDR PROを4つ使って8Kを実現していた

レグザエンジン HDR PROを4つ使って8Kを実現していた

 このハードウェアを4つ使って8K映像を表示したこともあり、汎用性の高いハードウェアなのだそうだ。

 有機ELは自発光デバイスであり、バックライトを搭載する液晶パネルよりは輝度の点で劣るものの、黒の締まりは優れており、コントラストという点では有利となる。

有機ELパネルって何ですか?

 有機ELとは、特定の有機物に電流を流すことで発光する仕組みを応用した技術のこと。特定の有機物のことを有機発光ダイオード(OLED)と呼び、海外では有機ELテレビのことを「OLED TV」と呼ぶのが主流だ。

 有機物が自己発光するため、液晶のようにバックライトが必要ないのがポイント。特に黒を表現する場合、液晶テレビはバックライトの光を液晶で遮ることで実現するが(部分的にバックライトを消す方式もある)、有機ELは光らせないということが可能。

 これにより、忠実な黒が再現でき、全体的に締まった映像、つまりシャープな映像を実現できる。

 一方で、輝度という部分ではバックライトを持つ液晶のほうが優れているケースもあり、明るい環境では液晶テレビのほうが見やすい場合がある。

 逆に、夜のリビングなど暗い環境では有機ELテレビのほうがきれいな映像を表示できる理屈となっている。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中