COMPUTEXを挟んで、いろいろロードマップの更新があったので、企業列伝は中断して各企業のアップデートを順次お届けしたい。まずはインテルである。連載352回以降に明らかになったことを解説していこう。
Broadwell-Eが販売解禁
まず5月31日に、やっとBroadwell-Eベースの「Core i7-6950X」と同じく「Core i7-6800K/6850K/6900K」が発表になった。同日に販売も解禁になっている。
事前予想とは少し価格が異なっており、ark.intel.comによれば希望小売価格は以下のようになっている。
Broadwell-Eの希望小売価格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | 価格 | |||||
Core i7-6950X | 1679~1723ドル | |||||
Core i7-6900K | 1089~1109ドル | |||||
Core i7-6850K | 617~628ドル | |||||
Core i7-6800K | 434~441ドル |
前回はそれぞれ1500ドル近く、999ドル、600ドル弱、400ドル弱と推定したのだが、それよりも50~200ドル程度上回る価格になっている。
これだけ価格が高いと、いかに円高とは言え国内価格も相応に高く、ハイエンドの「Core i7-6950X」で20万円ほど、最下位の「Core i7-6800K」で5万3千円あたりという形で、「Core i7-6700K」(Amazon)と比べるとだいぶお高めの製品になっている。
評価については加藤勝明氏のレビューがあるのでここでは割愛するが、フルに生かそうとすると用途を選ぶことは間違いない。
KabyLakeは年内に搭載製品が出荷予定
デスクトップ版は来年か?
さて、これに続きCOMPUTEX 2016期間中に、インテルは公式にKabyLakeとApolloLakeについて言及した。こちらも中山智氏の記事が詳しいが、まずKabyLakeは年内に搭載製品が登場を予定しているとする。ただその搭載製品のデモマシンは下の画像のようなもので、要するに2-in-1である。
SKUとしては、まずはY(4.5W)がまず最初で、次いでU(15W)が年内に出るかどうか、というあたり。45WのKabyLake-Hや、デスクトップ向けのKabyLake-Sに関しては、発表だけは年内にあるかもしれないが、搭載製品の出荷(あるいはリテール向けパッケージの発売)は年内は厳しいのではないかと見られている。

この連載の記事
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ