JAWS-UG東北勉強会レポート 第6回
リモートワーク×クラウドをテーマにしたre:Work meetup Yamagata
実践している先達に学び、山形で新しい働き方について考えた
2016年12月13日 11時00分更新
参加者からの質問も多く、リモートワークの実態が語られた座談会
それぞれのセッションののち、永淵さんと同じくサーバーワークスに努める赤塚 誠二さんも交えて、リモートワークについて語る座談会が開催された。松村さんが司会を務め、筆者や参加者からの質問にリモートワークの現場を知る人たちが答えていく。その中からいくつかのやりとりを紹介しよう。最初の議題は、松村さんから投げかけられた。
松村:みなさん、会社とはどういう契約で働いていらっしゃるんですか?
永渕:私は正社員です。サーバーワークスには定時制で働いている人もいれば、育児中で時短労働の人もいます。そんな中で私はなんか適当に……。
松村:適当(笑)。裁量労働ということですね。同じ会社の中で裁量労働の方と時間労働の方が分かれているんですか?
永渕:そうですね。サーバーワークスではマネジメントとスペシャリストのふたつの道があり、どちらもランクが進むと裁量労働制になります。
渡辺:ベーシックは基本的に定時制ですね。打ち合わせなどを考えると、時間が決まっている方が便利なことも多いので。育児中の方は時短勤務で。リモートワークでも定時なんですけど、本当に仕事をしているのかどうかというところが課題になります。そこで常々言っているのは、結果を出すということ。責任感を持って自分の仕事をしっかりやる代わりに自由にやらせてもらうというのが、リモートワークでは大事だと思います。
松村:高橋さんは本当に自由でいいですよね。
高橋:そうですね。家族とお店の都合だけ考えればあとは自由に。ただ、それが全部自分の給料に跳ね返ってくるので(笑)。
松村:ランサーズさんは?
金澤:裁量労働制ですね。サーバー管理者の仕事って夜もあったりするので、そういうときはあらかじめ仲間に言っておいて翌日はのんびりするとかして、調整してます。
参加者からの一投目は、こんな質問だった。
質問者:いま皆さんがこうしてご登壇されてるんですけど、仕事としていらっしゃってるのか、個人としていらっしゃってるのか、どちらですか?
金澤:休暇を取って個人としてここに来ています。ただ、こういうイベントに参加することは周囲に知らせているし、資料も広報のものをベースに作っています。
高橋:一応、仕事としてきています。自分の心づもりだけですけど(笑)
松村:ノーギャラだと聞きましたけど?
高橋:あっ、その辺のところはちょっと(笑)。
松村:渡辺さんはどうですか?
渡辺:定時で、仕事中ですね。こういう場や多様な媒体への取材に応えることで、ベーシックが多様な働き方に応える会社だと知ってもらうことも、採用などにつながる大切な仕事だととらえてます。
永渕:仕事としてきています。ぶっちゃけた話をすると、登壇の機会を赤塚さんからいただいたけど交通費辛いなー、会社から出してもらえたらなーと思って、稟議を上げたら通ったっていう。通ってホッとしてます(笑)。
赤塚:僕はちょっと複雑ですね。JAWS-UGの赤塚としては個人で企画をしてここに参加しています。一方でいま、業務時間中なので、いまこの姿がリモートワーク中だと思ってもらっていいです(会場笑)。常にslackを見てますし、お客さんとやりとりしながら、こうやって登壇もしていると。オン/オフがゆるやかに切り替わっている状態です。
筆者からは、離れたオフィスにいる人たちをどのようにつなげてパフォーマンス向上につなげていくのか、またAWSなどクラウドで開発することがリモートワーク推進に影響しているのかという質問を投げかけた。
赤塚:会社が目指す価値観など、コンテキストとして共通の価値観を持っていることが、社内の人と人のコミュニケーションを円滑にしているところはあると思います。あと、リモートオフィスを展開するときには、偉い人がリモートにいることが大事です。そうすれば、リモートワークならではの課題を社内で共有しやすくなります。とにかく、リモートワーカーがマイノリティにならないようにすることです。
金澤:クラウドだからできることは確かにありますね。社内にサーバーがあるとリモート開発はできないけど、クラウドならリモート開発ができるし、ランサーズを使ってフリーランサーに依頼もできます。
渡辺:社内のつながりって難しいですよね。リモートワークをしていない会社でもセクショナリズムはあるし、本社勤務とリモートワーカーの温度差もあります。でもこれは話をすることである程度緩和されるし、適度に東京に行って顔を合わせてコミュニケーションすることが大切だと思います。
他にも、リモートワークを進めていきたい参加者が具体的なアドバイスを求めたり、地域コミュニティとの関わり方について語り合ったりと、約2時間にわたって座談会が繰り広げられた。最後にはそれぞれ、次のような感想を述べていた。
高橋:私が山形に戻ってきた頃に比べると、いまはテレワークやリモートワークの前例があって場が整っているのがうらやましいですね。
渡辺:そうはいっても、リモートワークの環境は会社が準備してくれるのを待つものではないと思います。やりたい人が、自分が会社に掛け合えばいい。その一歩を踏み出せば、意外と会社って話を聞いてくれると思います。
赤塚:JAWS-UGは基本的に技術のコミュニティなので、今回はスピンアウトした感じですが、これもクラウドのエンジニアがどんな働き方をしているのかっていうところから生まれたコラボレーションだと思います。地方のコミュニティでは、数を目指すのではなく、濃い出会いを求めていきたい。
松村:メディアにはJALやトヨタがリモートワークを始めたという話は出てきても、アメーバのように拡大していくサーバーワークスやベーシックみたいな話は出てこないんですよね。時間があれば、もっと聞きたかったなと思います。
松村さんの言う通り、2時間も語り合ったにも関わらず、もっとたくさん話を聞きたいと思わせる座談会だった。
この連載の記事
-
第8回
デジタル
青森観光アプリ開発コンテスト、緊迫の選定結果をこの目で見た -
第7回
デジタル
ギーク達がリゾート地で火花を散らす青森観光アプリ開発コンテスト -
第5回
デジタル
寒さに負けず、11月11日のJAWS-UG山形を目指そうぞ! -
第4回
デジタル
noteの中の人、サーバーレス検証のために手を動かす -
第3回
デジタル
6月25日はJAWS-UG青森第5回勉強会に行くぞ! -
第2回
デジタル
初登壇からICDP、アドテクまでバラエティ豊かなJAWS-UG青森 -
第1回
デジタル
東北のITの息吹を感じるJAWS FESTA Tohoku 2014開催中 -
デジタル
JAWS-UG東北勉強会レポート - この連載の一覧へ