前回のRCCはさすがに使ったことがあるユーザーは少ないと思いきや、Champion 1.0を数台持っておられるという方がいらっしゃって、さすがに筆者もびっくりした。
ただ、さすがに今回紹介するCorollary, Inc.のチップセットを積んだマシンをお持ちの方はそういないと思う。前回説明したProfusionチップセットを提供していた会社である。
ハイパフォーマンスマシンの
技術をOEMメーカーに提供
Corollary, Inc.は1985年、 George White氏とAlan Slipson氏により設立された。前職は2人ともTexas Instrumentsの上級管理職であり、2人で独立して創業した。
画像の出典は、“Corollaryのホームページのアーカイブ”
ちなみにCEOはWhite氏が勤めている。Slipson氏はUNIXのエキスパートであり、同社のマシンにさまざまなUNIX系のOSを実装する中心人物だったという記述もあるが、単なるソフトウェア屋さんではなく、ハードウェアも理解できる人物だったようだ。
そのCorollaryが手がけたのは、x86をベースにしたスケーラブルなハイパフォーマンスマシンである。ただ同社は当初、自社で製品を作るのではなくOEMメーカーに協力する形で技術提供を行なうという、普通と異なったビジネスを展開した。
これが同社にとって初めて手がけた製品かどうかは怪しいが、最初にCorollaryの名前が出た製品が、Zenith Data SystemsのZ-1000というマシンである。
画像の出典は、“Computerworld誌 1998年8月22日号”
最大6つの80386を搭載する構成で、この上ではSCO Xenix 2.3が動き、最大160人のユーザーがターミナル経由で利用可能というものだった。MS-DOSのセッションもここで利用可能で、Lotus 1-2-3などのアプリケーションが利用可能という触れ込みだったが、これが本当に可能だったのかどうかははっきりしていない。
他にNovellのNetwareも移植予定だったそうだ。1987年に発表されたが、出荷は1989年3月までずれ込んだ。価格は2プロセッサーのモデルで1万9000ドルから、6プロセッサモデルは5万9300ドルからとなっていた。
ハードウェアの構成を見ると、High-speed multiprocessor busと呼ばれる独自バスはバーストで64Mbit/秒、連続転送で42Mbit/秒のバス幅を持っており、ここがメモリーアクセスとキャッシュコヒーレンシ制御を行っていた。
またI/O Busとして64KBのキャッシュを持つ6Mbit/秒のSuperset Busなるものも用意されており、こちらは高速I/O向け(HDDだろうか?)となっていた。
商業的にZ-1000が成功したかと言われるとやや首を傾げたくなるのだが、きちんとシステムができたことでCorollaryの株が上がったことは間違いない。
この後Corollaryは、486ベースのシステムの開発を手がける。1989年に同社はC-Bus Iと呼ばれるインターフェースをベースとしたマルチプロセッサーシステムを開発する。
ちなみに名称はCorollary Bus Iの意味で、PC-9801で採用されたC-Bus(Compatible Bus)とはなんの関係もない。このC-Bus Iは、486をベースに最大8プロセッサーのSMP構成が可能となる仕組みで、まずZenith Data Systemsがライセンスを取得した。
次いでDigital Equipment、Unisys、NEC、Everexなどサーバーを手がける企業が相次いでやはりライセンスを取得した。このC-Busに関しては実は仕様がよくわからないのだが、これを拡張したC-Bus Extentionに続き、1991年にはPentiumをサポートするC-Bus IIを発表する。このC-Bus IIに関してはもう少し資料があるので説明しよう。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ