安価なRAIDカードが人気を博す
さて、このあたりまではISA/IDEがメインであったが、PC市場にPCIが導入されたことで、次第にPCIに向けたラインナップが求められるようになって来た。ちょうど都合よく、IDEの側も16.7MB/秒のEIDE(FAST ATA-2/3)から、DMA Mode 2をサポートして速度を倍にしたATA-4ことUltra DMA/33の標準化に向けての作業が進んでいた。
最終的にATA-4(ANSI INCITS 317-1998)が制定されたのは1998年であるが、これを先取りする形で1996年11月にPromiseはUltra33を発表する。
画像の出典は、“Amazon.com”
さらに1997年には、このUltra33コントローラーをベースにRAID 0/1/0+1を可能にするFastTrak33を発表した。FastTrak33は、ドライバーレベル(つまりソフトウェア)でRAID 0/1/0+1を実装するものだ。
CPU負荷率はそれなりに高かったものの、価格はRAID処理をハードウェアで行なうカードに比べて大幅に安かったこともあり、手軽にRAID構成が組めるということで人気を博した。
ちなみにUltra33とFastTrak33は、一見すると同じコントローラーが載っており、基板上のチップ抵抗の設定を変えるだけでUltra33がFastTrak33に化ける(逆も可能だが、意味はない)ということで、その情報が流れた途端にUltra33に半田ごてを当てるという遊びが流行ったりもした。
実のところRAIDの処理はドライバー側で行なっているため、ハードウェア側はUltra33のままで問題はなく、コストを考えればこうした実装なのは当然なのだが、Ultra33/FastTrak33に続きUltra66/FastTrak66でも同じ実装にして、さらに多くのユーザーが半田ごてでチップ抵抗の設定を変える遊びをした。
これにはPromiseも「これはたまらん」と思ったのだろうか、途中からコントローラーのリビジョンを上げてチップ抵抗を変えてもFastTrakに化けないような配慮がなされたのは当然だろう。
ちなみにこの世代では、IDEのためのPHY(物理層)をワンチップで2つ内蔵することが難しかったようで、PD20246(PCIのI/F兼IDE #0のコントローラー)とPDC20247(IDE #1のコントローラー)という2チップ構成で2つのIDEポートを構成している。
このPDC20247は省略可能で、実際マザーボードにPDC20246のみを搭載し、従来のEIDEとは別にUltra DMA/33を1ポート搭載したマザーボードもそこそこ見かけた。こうしたマザーボード向けのOEMも活発であった。
IDEの規格標準化に貢献
多くのマザーボードに実装される
これに続き、1999年2月にはUltra66が、6月にはFastTrak66が発表される。こちらは2000年にANSI INCITS 340-2000として標準化されたUltra DMA 3/4を先取りする形になっており、最大66MB/秒のUltra DMA/66をサポートした。
ちなみにリリース時のメーカー希望小売価格はUltra66が59ドル、FastTrak66が149ドルになっていた。チップ抵抗の付け替えでUltra66をFastTrak66にできないような工夫がなされるはずである。
国内では、1999年3月頃にUltra66が9380円、FastTrak66の価格が1万9000円程度となっていた。こちらではついにワンチップで2ポート分のIDEのPHYが内蔵され、カードそのものは若干シンプルになっている。
こちらもまた、結構な数のマザーボードにオンボードで搭載されていた記憶がある。売れ行きは好調で、Ultra66は出荷後9ヵ月で100万枚を販売したそうだ。
2000年6月にはUltra100とFastTrak 100が投入された。これは最終的にANSI INCITS 361-2002として標準化されたUltraDMA/100に対応した製品をQuantumが前倒しして投入するのに対応した形である。
ただ、UltraDMA/100あたりから、そろそろHDDの側が間に合わない(100MB/秒を使い切れない)という感じになりつつあった。
それもあって若干需要が低調になったためか、2011年に入って値下げし、FastTrak100を124ドル→99ドル、FastTrak66を99ドル→69ドルにしたり、新しくホットスワップに対応したドライブベイを発表したり(対応はWDの一部機種だけだった)、66MHz PCIに対応したFastTrak100 TX2や、同年10月には4chのIDEポートを持つFastTrak100 TX4をリリースしている。
このFastTrak100 TX4は、2つのFastTrak100 TX2をPCIバスブリッジ経由で接続するというだけのものである。ドライブ数は最大4つだが、これはホットスワップをしようとすると1つのポートに2つIDEドライブをつなげるのは具合が悪く、1ポート1つに制限されていた。
そこでむりやりIDEポートを4つにするため、バスブリッジを使ってFastTrak 100を2つ搭載したというだけの話である。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ