SyQuestというメーカーは、日本では案外なじみがない。これに続くIomegaが日本法人を作って、一瞬とはいえ日本でもそれなりのシェアがあったのとは対照的である。ただ、欧米では「大容量リムーバブルディスクの元祖」としてSyQuestは広く知られていた。
リムーバブルドライブのメーカー
SyQuest
SyQuest Technologyは1982年、Syed Iftikar氏が創業した。Iftikar氏はMemorexにまず入社し、ここでさまざまな研究開発関連の業務を10年近く経験した後、1979年にShugart氏やConner氏らと一緒にSeagate Technologyの創業に参加する。
当初の彼の肩書きはVice President of Mechanical Enginneringで、Seagateの初期の5.25インチHDDの開発などに携わった。
ただIftikar氏はSeagateで、HDDのメカニズムをそのまま生かしたリムーバブルドライブのアイディアがひらめいたようで、1981年にSeagateを辞任、1982年にSyQuest("Syed's Quest"を短くしたのだそうだ)を立ち上げて自身のアイディアの製品化を目論む。
1982年8月に、SyQuestは初の製品として、容量6.38MBのリムーバブルドライブ「SQ306」を発表し、年末から出荷を開始する。
画像の出典は、“Computer History Museum”
「たったの6MBか」と言ってはいけない。当時はまだ5MBの「ST-506」が全盛期で、1981年に後継となる10MBの「ST-412」が出たばかり。MS-DOSやCP/MなどのDOSはいずれもFDDだけで立ち上げ可能だったため、6MBといえばこうしたDOSにアプリケーション、さまざまなデータなどを全部格納するのに十分すぎるほどの容量だった。
むしろ問題はカートリッジの製造にあった。SyQuestはカートリッジ内のディスク表面にカーボン皮膜を採用しようとしたが、これは当時としては技術的難易度の高いもので、いくつかのメディアメーカーに打診をしたものの、いずれからも製造を拒否された。
結局SyQuestは自身でカーボン皮膜ディスクの製造を行なったが、今度はディスクが硬すぎてヘッドが削れてしまう問題が出て、慌ててヘッドにセラミックコートを施すなど、水面下では苦労することも多かった。
またSyQuestは初めてのリムーバブルディスクのメーカー、というわけでもなかった。フロッピーは別としても、連載369回で紹介したIBMのリムーバブルディスクパックを始め、Iomega、DMA Systems、Eastman Kodak、Data Technology Corporationといったメーカーがやはり同様のリムーバブルディスクをリリースしていた。
特にDMA Systemsの「DMA 360」というドライブはSQ306とかなり近いスペックであり、1984年の米陸軍に対するストレージメディアの契約は、SyQuestを抑えてこのDMA Systemsが獲得するなど、会社としての出だしは順調ではなかった。
画像の出典は、“Internet Archive”

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ