このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

Photokina2016で見る2016年秋冬デジカメ 第3回

ソニー「α99II」とオリンパス「OM-D E-M1Mark II」 注目のフラッグシップをフォトレポ!

2016年09月28日 10時00分更新

文● ハシモト/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

半透過ミラーで2つのAFセンサーを併用

α99IIのライブビュー画面。中央の測距点はマイナス4EV、F2.8光束対応だ

α99IIのライブビュー画面。中央の測距点はマイナス4EV、F2.8光束対応だ

 半透過ミラーにより、位相差AFセンサーと像面位相差センサーの両方に同時に光(像)を送ることができるのだが、α99IIはこの特性を利用して高精度で広範囲なAFを実現している。

位相差AFセンサーと像面位相差センサーの組み合わせ

位相差AFセンサーと像面位相差センサーの組み合わせ

 79点の位相差センサーは、中央部の一部がクロスとなっているが、それ以外は横線検出を優先している。一方で、399点の像面位相差センサーは縦線を優先して検出する。

 位相差センサーの範囲は像面位相差センサーより狭いわけだが、両方を同時駆動させることで、(像面位相差センサーと重なる範囲の)位相差センサーの測距点はすべてクロスとして動作する。これにより、高精度かつ高速にピントを合わせることができるのだ。

 加えて、画像処理エンジンの刷新やイメージセンサーの読み出し高速化などにより、AF/AE追従で最大12コマ/秒の連写が可能。ライブビュー表示時でも、最大8コマ/秒の連写が可能だ。

動画では早回し/スローモーションの撮影が可能

動画では早回し/スローモーションの撮影が可能

 動画は画素加算ナシの4K撮影が可能なほか、フルHDでは最大60倍の早回し、または最大5倍までのスローモーション撮影ができる。

フルサイズの裏面照射型センサーを採用する

フルサイズの裏面照射型センサーを採用する

42Mの画質での撮影ができる

42Mの画質での撮影ができる

 撮像素子は4240万画素の裏面照射型CMOSセンサーを採用。α7RIIと同等のものだ。

 本体は従来のα99から体積が8%縮小しており、ミドルクラスモデルである「α77II」と同等のサイズとなっている。

α77のバッテリーグリップが装着可能だ

α77のバッテリーグリップが装着可能だ

 このおかげで、縦位置グリップはα77IIのものが利用可能で、ステップアップにもピッタリ。価格が気になるところだが、Aマウントレンズを持っている人には待望の高機能機となるだろう。

フラッグシップも小型化の時代か

 どちらもフラッグシップにふさわしい性能を持ちながら、本体サイズは小さめに抑えられ、従来機より持ち歩きやすくなっている。登場は年末以降となりそうだが、実機が待ち遠しい。実写撮影機が届いたら、また改めてレビューしていきたいと思う。

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン