このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ドライバーの新リファレンスになるか、英イヤフォンの音が別格

2016年09月03日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポストハイブリッド型としての可能性に期待

 装着スタイルは、イヤーモニターのようにケーブルを耳の後ろに回すタイプ。耳にかかる部分のケーブルはファブリックで覆われ、可塑性のあるイヤーハンガーとして構成されていますが、これをRHAは「可変オーバーフック」と呼んでいます。ケーブルのそれ以外の部分はエラストマー被覆で、やや太めながら柔軟でからみにくく、無造作な扱いに耐えます。

 気を付けたいのは、イヤーモニターのような外観から完全な密閉型を想像しますが、ハウジング側面にはメッシュカバー付きのチューニングホールが空いていること。つまり遮音性はリスニング用イヤフォンと同じ程度で、音漏れもあるということ。さほど大きくはないとはいえ、側面から音漏れするので、混んだ電車では隣の人との距離に注意した良いかもしれません。

 さて、その音質ですが、ダイナミック型ドライバーとして考えると、高音域の解像感は別格と言えます。それに低域の量感表現として、ボトムエンドの空気感が共存するバランスは、やはりハイブリッド型に近い。カナル型にありがちな中高域のディップやピークもなく、ハイエンドがストレートに伸びていて、ここは非常に気持ちがいいです。

 特に素晴らしいのは中音域の解像感。定位がシャープで音場再現性に優れている点は、この価格帯のイヤフォンとして傑出しているように感じました。同価格帯のハイブリッド型と比べて、再生帯域の広さで負けていないだけでなく、十分に構造上の理があるということです。

 ただ、それがドライバーの特性によるものなのかはわかりませんが、試聴に使ったiPhoneのイヤフォン出力が非力に感じられることもありました。T20シリーズのインピーダンスは16Ωですが、感度は90dBとやや低め。音量は十分に足りていますが、駆動力のあるアンプがあれば、持てるポテンシャルをさらに発揮できるように思えます。

 広い再生帯域を得るために、ドライバー構成のハイブリッド化や金属を使った振動板など、イヤフォンの世界では様々な試みがあり、それぞれ成果を上げてきました。DualCoilはそうしたもののひとつとして、将来に期待できる有望な技術と言えそうです。



著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)

 1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中