ここしばらく主なメーカーからSIMフリー機の目立った新製品もなく、落ち着いた状態となっている。SIMフリー機は家電量販店でも広大な売り場を作っているような状況で、落ち着いた今、格安SIMに使えるSIMフリー端末の状況をジャンル別にまとめてみた。
SIMフリーの王様「iPhone」
SIMフリーの世界で、すべての点において満足いくものといえばiPhoneしかない。最新・最高性能の端末が誰でも購入でき、メーカーの正規のサポートが受けられるのがメリットだ。
最近、値下げされたとはいえ「iPhone 6s」や「iPhone 6s Plus」は非常に高価。しかし、「iPhone SE」というまさに格安SIMに向けたような価格面で大きなメリットのある機種が登場し、ちょっとイイSIMフリー機が欲しいとなれば、安心してiPhoneをすすめられる状況となっている。
問題がないかと言えば、Android機に比べれば価格が高いという以外に何もない。AndroidといってもiPhoneに匹敵するXperiaやGalaxyという世界2大ブランドは、海外の例を見る限りiPhone並みに高価なので、一概にiPhoneが高いとも言えない。
iPhone SEは16GBなら5万1624円。3大キャリアから格安SIMに変えるだけで1年もたたないうちに元が取れるかもしれない価格だけに、今注目だ。
SIMフリーメーカーとしてすっかり浸透
ASUSから安い「ZenFone」が登場
SIMフリースマートフォンの中でも人気ブランドのASUS。ZenFoneシリーズは高性能のSIMフリー端末が手頃な価格で手に入る、という評価だったが、最近はそこそこの性能の製品が手軽に購入できるという方向にシフトしている。
この春登場した「ZenFone Go」もまさにそんな機種で、大手家電量販店では2万1270円。これは消費税を除けば2万円を少し切る金額になるので、税別表示の店では1万円台の機種として売られることになる。
ZenFone GoのプロセッサーはSnapdragon 400で、ミドルクラスの中でもちょっと古め。今、Snapdragon 400を採用した理由はおそらく価格のためと思われるが、メインメモリーが2GBになっていることからも、あまり遅さを意識せずに利用できるだろう。
ただ、実際に購入する場合はSnapdragon 410を搭載して性能的には上位の「ZenFone 2 Laser」(5インチモデル)も比較検討してみてほしい。実売2万5000円と価格は少し高いが、性能も上。カメラ性能なども異なっているため、安さで無理にZenFone Goを買うよりも満足度が高い可能性もある。
なお、ASUSのスマートフォンはアクセサリーが揃っていることも忘れてはならない。3大キャリアの機種にはおよばないが、専用サイズのフィルムやケースも店に行けば揃っている。ZenFone Goについても揃いはじめている。

この連載の記事
- 第225回 最大32kbpsだけど月250円で使い放題(?)のSIM、mineo「マイそく スーパーライト」に早速加入した
- 第224回 UQとワイモバ、今から選ぶならどっちがいい? 【2023年春】
- 第223回 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」を固定回線で使うのはどうなのか
- 第222回 今2万円台で買えるSIMフリースマホのツートップ、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」はどちらがいい?
- 第221回 最新iPhoneが24円!? 店頭でのiPhoneの特価はどういうカラクリか
- 第220回 格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性
- 第219回 格安SIMでキャリア乗換時にかかる費用はいくら? 損しない乗り換えを考える
- 第218回 無料で使えなくなった今だから、楽天モバイルをメイン回線として使う
- 第217回 ドコモの3G機はまだ使えるのか? 3Gケータイ+格安SIMの組み合わせで試した
- 第216回 最近の各社のSIMの速度はどうなっているのか?
- 第215回 ギガ不足の味方! 誰でも無料でPCも接続できる公衆Wi-Fi、ドコモ「d Wi-Fi」を試す
- この連載の一覧へ