本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
Macが開発者を引き寄せた理由
この10年ほど、Macの出荷台数は増加基調にある。iPhoneの大ヒットによりApple製品全体の認知度・イメージが向上したためか、新モデル投入のタイミングなどによる多少の振れ幅はあるものの、一貫して販売は好調なのだ。PC市場全体におけるシェアは決して高いとはいえないが、それでもジリジリと上げ続けている。
その好調を支える要因には、iPhoneなどiOSデバイスとの親和性の高さのほかに「開発環境としての柔軟性」を挙げる人は多い。Mac用アプリ開発はいうまでもないとして、同じ開発ツール(Xcode)を使用するiOSアプリの開発にはMacがもっとも無難な選択であり、他の開発プラットフォームとしても活用しやすい。
たとえば、Webサービス/Webアプリケーション開発。LAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP/Perl/Python)という言葉があるように、WebサーバとDBエンジン、Webとの親和性が高いインタープリタ型言語を(ローカルの) Linux上で動作させることが開発環境に求められるが、Macでもほぼ同じ状態を構築できる。というより、ApacheとPHP/Perl/PythonはOS Xに標準装備されているので、DBエンジンさえ追加すればLAMPならぬ「MAMP」の一丁上がりだ。このほかにも必要なソフトがあれば、パッケージ管理システムを導入すれば自在に追加できるようになる。
一方、Windows上でのLAMP環境構築は一筋縄ではいかない。CygwinやMinGWのように、UNIX/Linuxライクな環境(Cygwinの本来の目的は完全なPOSIX互換レイヤーの実現だが)を構築する方法もあるが、完全互換ではなく動作しない/コンパイルできないソフトウェアも多い。強力な「Hyper-V」を生かし、仮想マシン上にLAMP環境を構築する方法もあるものの、それではWindows APIとは分離されてしまう。他のアプリケーションとの連携が必要な場合は、やはりWindows APIに直接アクセスできる実装がベターなはずだ。
そこに現れたプロダクトが、Windows 10の次期メジャーアップデート「Windows 10 Anniversary Update」。Microsoftの開発者向けイベント「Build 2016」で発表、すでにWindows 10 Insider Previewの最新ビルドで「Windows Subsystem for Linux」という形で提供されている。注目しているのはWindowsユーザーにかぎらず、LinuxやOS Xを含むUNIX系OSコミュニティにも興味を持っている方は少なくない。なぜ注目を集めるのかは、後段で説明したい。
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る - この連載の一覧へ