サムスン電子から最新フラッグシップスマートフォンGalaxy S7とGalaxy S7 edgeが発表になりました。早速端末を試す機会がありましたので、写真中心にお届けします。
昨年同様に2モデル構成で発表されたサムスン電子の2016年フラッグシップモデル。今回はGalaxy S7は5.1型、Galaxy S7 edgeは5.5型と異なる2つのサイズで登場します。ディスプレーはもちろんAMOLEDで画面解像度はともにWQHD(1440×2560ドット)です。
背面側のデザインは「Galaxy Note 5」同様に左右のエッジ部分の角が取れ、エルゴノミクスカーブを描くデザインに。そのため手にフィットし持ちやすくなっています。カメラはでっぱりが小さくなり、レンズはF値1.7とより明るくなりました。
両モデルともにIP68の防水防塵対応となりました。キャップレスなので本体がそのまま水に浸かっても問題ないということです。
背面はGalaxy S6同様のガラスで処理されています。カラバリはは4色。国やキャリアによって採用色は異なるとのこと。
ディスプレーの横(エッジ部分)にポップアップのようにアプリアイコンを表示できるApp edgeは、Galaxy S6 edge+とGalaxy Note 5では1列表示でしたが、Galaxy S7とS7 edgeでは2列になり、よく使うアプリをより多く登録可能になりました。ディスプレーの側面から中央にスワイプするだけで表示できます。また新たにTask edgeも搭載、従来からの機能のPeoples edgeも引き続き利用できます。
エッジ部分にはサードパーティーのアプリも追加可能です。SDKが公開されておりアプリの開発も自由。天気予報やスポーツ速報を表示するアプリなどが登場するそうです。
このほかにも新たな機能が多数盛り込まれたGalaxy S7とGalax S7 edgeには、魅力的なアクセサリーも様々な種類のものが提供される予定です。スペックが上がっただけではなく、より使いやすくなった新型Galaxy。詳細な情報は追ってレポートする予定です。
Galaxy S7 edge | Galaxy S7 |
Galaxy S6 edge SC-04G(参考) |
|
---|---|---|---|
ディスプレー | 5.5型有機EL | 5.1型有機EL | 5.1型有機EL |
画面解像度 | 1440×2560ドット | ||
サイズ | 72.6×150.9×7.7mm | 69.6×142.4×7.9mm | 70×142×7.0mm |
重量 | 157g | 152g | 132g |
CPU | Snapdragon 820 (2.15GHz+1.6GHz、クアッドコア) or オクタコア 2.3GHz+1.6GHz |
Exynos 7 2.1GHz+1.5GHz (オクタコア) |
|
メモリー | 4GB | 3GB | |
外部メモリー | microSDXC(最大200GB) | × | |
OS | Android 6.0 | Android 5.0 | |
カメラ画素数 | リア:12メガ(Dual Pixel)/イン:5メガ | リア:16メガ/イン:5メガ | |
バッテリー容量 | 3600mAh | 3000mAh | 2600mAh |
防水/防塵 | ○/○ | ×/× | |
カラバリ | White Pearl、Black Sapphire、Gold Platinum、Blue Topaz |

この連載の記事
- 第46回 5Gのフェイズ2テストベッドを披露したEricssonに聞く5Gのメリット
- 第45回 ファーウェイは4.5G、Nokiaは5GをMWCでアピール
- 第44回 Ubuntuのスマホ戦略を聞く コンバージェンスとセキュリティーが差別化要素
- 第43回 免許不要帯でのLTEでの活用や上り速度改善技術もあったQualcommブース
- 第42回 Xperia Xのライバル!? シャオミが看板モデル「Mi 5」を発表した!
- 第41回 MWCのクアルコムブースで5Gが東京五輪に間に合う理由がわかった
- 第40回 HTCが次期フラッグシップ端末「HTC One M10」をチラ見せ?
- 第40回 サムスンの「Galaxy S7」シリーズは専用アクセサリーも魅力大!
- 第39回 首から下げておくだけで充電できるスマホ、京セラが2017年発売へ
- 第36回 「HTC Vive」登場で注目度上昇、MWC 2016に登場したVR HMDたち
- 第35回 Androidタブレットが減りWindowsタブレットが急増した3つの理由
- この連載の一覧へ