このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ) 第21回

ISID、SCSK、スカイアーチ、TISの4社のキーマンと座談会

SIerのキーマンが本音で語った「クラウドは業界をどう変える?」

2016年02月17日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DevOpsやIoT前提の時代に向けたSIerの課題とは?

ASCII大谷:最後に「クラウド時代への期待と課題」です。まあ、これも1時間くらいかかりそうな重いテーマなんですけど、2本のパネルで私もそろそろ疲れてきたので(笑)。現在のクラウドの課題をまずお話しいただけますか? 

SIerならではの課題と未来を語るパネリストの面々

ISID松島:何年後かクラウドが進むと、DevOpsが戦略的なIT部署では普通の開発手法になってくると思います。でも、DevOpsってわれわれがやっているような普通のSIとまったく相容れない。弊社も十年前くらいにPMPをまとめて社員にとらせていた時期がありましたが、DevOpsではプロジェクトはなくなります。プロジェクトでないと言うことは、PMPはある意味必要の無いスキルになってしまいます。SIがプロジェクトではなくなるという時点で、ウォーターフォール型のSIからわれわれがどう変化しなければならないのか? ここの答えがまったく見えてない、ものすごく大きなチャレンジです。

スカイアーチ福島:われわれは他の登壇者よりも規模が小さいSIerですが、クラウド向けのプログラミング技法が中小のパートナーに伝わっていないなあという感想があります。特にクラウドでは従来スパコンとかやっている人でなければ触れる機会がなかった並列プログラミングの知識やノウハウが必要になってきます。こういう知識をどのように普及させていくかが課題だと思っています。

TIS内藤:すごく逆接的なんですけど、「もうITやってちゃダメだな」と思い始めました(笑)。ITで実現できることって、どんどんクラウド側に取り込まれてしまうので、SIerができることなんだろうと最近真剣に考えています。たとえば、いろんな形でお客様をサポートすること。うちでもお客様との共同事業などを始めてますが、お客様のビジネスにどうやって寄り添えるかが大きな課題だと思います。

SCSK浅野:たとえば、うちの会社の中期経営計画には「クラウド」という言葉は一切出てきません。一方で出てくるのは「サービス提供型」という言葉。つまり、クラウドなり、オンプレなり、サービス提供という形に変えていこうというメッセージなんです。ただ、現場レベルで行くと、このサービス提供型への移行は道半ばと言わざるを得ません。ここが課題ですね。

クラウドを使えば僕たちはサンタクロースを作れる

ASCII大谷:イイクラって明るく締めたい的なコンセプトがあるのですが、最後はクラウドへの期待をいただけますか?

SCSK浅野:まずは値下げ(笑)。あとはもうそろそろ「クラウドビジネス」という言葉が消えてなくなり、やりたいことにフォーカスが置かれるといいなと思います。内藤さんの考えに近いんですけど、クラウドってあくまで手段であって、もはや特筆すべきカテゴリじゃない。今バズっている感じているIoTも含め、さっさと普通になってほしいです。

ISID松島:私の期待はクラウドとしてPaaSが成長すること。SIerのわれわれはアプリケーションを作るのが好きなので、いろんなPaaSを組み合わせて、なんか面白いことやりたいなというのが期待です。たとえば、Azureの機械学習で画像認識させると、性別、年齢まで出してくれる。GoogleのVision APIだと表情や顔の向きまで出してくれる。2つを組み合わせれば、どんな人が笑っているのか、怒っているのかがわかります。

スカイアーチ福島:機械学習やLambdaに代表されるマイクロサービスなど、すごく面白いツールがいっぱい出てきた。個人的には楽しくてしょうがないし、もっとでてきたらなにが起こるかわからないという期待があります。

TIS内藤:今日も社内の企画会議で、「サンタって作れるよね」という話になりました。子供にセンサー付けたり、SNSをロギングして、子供の欲しいモノをまず知ることができる。親は予算だけ決めておけば、勝手にAmazonに発注すれば、クリスマスに届けてくれる。実装上、足りないのは赤い服着た運送の人だけ(笑)。でも、可能ですよね。娘や息子に「パパはサンタを作ったんだよ」と言えば、かなり驚かれるはずですが、実際サンタは作れる。そんな時代に生きられるのは、それはそれでワクワクしますよね。

「サンタは作れる」というITの可能性がクラウドの未来

スカイアーチ福島:もはやラズパイも数千円レベルだし、Hadoopクラスターや機械学習だって1時間数千円で使える。中学校のお小遣いくらいで、今まで大学の研究室にいなければできなかったことが簡単にトライできるわけです。こういう試行錯誤から、まったく想像できなかったビジネスのアイデアが産まれるんじゃないかなと思います。

SCSK浅野:難しいことは機械にやらせて、人間は意味のないことをやりたいなあと。たとえば、サーバーの管理は適切な手順で自動化し、いざ止める時は人間がスマホからレバーで止めるようにするとか(笑)。

ASCII大谷:最近のハッカソンブームがまさにそれですね。機械学習やマイクロサービス、IoTなどのキーワードも出ましたけど、新しいこと、やりたいことを実現するために、クラウドが活用できるというイメージですね。

ISID松島:私はもともと製造業系の出身で、発電所の制御システムを作ってました。発電所では、センサーがプラント全体に張り巡らされ、プログラムを元にバルブを動かしています。つまり、プログラミングってそもそも「モノを動かすモノ」という認識があるので、IoTと言われてもあまり目新しさがないんです。

ASCII大谷:通信しているモノをソフトウェアで動かしていたわけですね。

ISID松島:でも、今まで古典的な制御理論を使っていたプラント制御が、クラウドを使った機械学習制御になると、どれだけ効率化できるのか。会社のビジネスとは別に、個人的にはこれをぜひやってみたいです。

ASCII大谷:現在はテクノロジーの時代でもありますが、社会課題山積の時代でもあります。

TIS内藤:これからの日本は子供が減るし、人口自体が減る。マーケットが小さくなるし、働き手がそもそも減る。働き手が減るんだったら、そもそも機械に働いてもらうしかない。こうなるとおのずとIoTになる。ビジネスとして成立するかは別の話ですが、これからの日本を考えたら、ITができることはまだまだあると思います。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事