このページの本文へ

飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ) 第21回

ISID、SCSK、スカイアーチ、TISの4社のキーマンと座談会

SIerのキーマンが本音で語った「クラウドは業界をどう変える?」

2016年02月17日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

エバンジェリスト、認定資格、お客様と共創など「巻き込み方」を考える

ASCII大谷:周りの人がオンプレガチガチで、クラウドに理解がない人が多いというパターンですね。こういう人たちを巻き込むにはどうしたらいいんでしょうね。まあ、松島さんのところのように声の大きいエバンジェリストがいるというところはいいんでしょうけど。

ISID松島:うちは「クラウド推進室」という見るからにやる気な部署があって、ここが事業部間の壁をまたいでAWSの案件を共有してくれました。なので、全社的にクラウドへの移行はスムーズに進みました。

スカイアーチ福島:うちで一番トリガーになったのは、AWSの認定資格ができたことですね。これを社長から取得せよと命令してもらった。とにかく全員必須ということで、目標が明確になって、それからAWSにうまく流れました。

TIS内藤:うちの会社はわりと現場の強い会社なので、こっそりといろんな人たちを巻き込みました。具体的には、とにかく新しいことをやりたい人、あるいはAWSのメリットを理解しているお客様に声をかけました。それで提案したものを実績にし、社内にフィードバックすることで、お客様のニーズがあることをわかってもらいました。

ASCII大谷:共犯関係になるわけですね。

TIS内藤:あと、僕は「AWS Night in ITHD」という社内コミュニティをやりました。最初は40人くらいだったんですけど、今では150名くらい集まって、事例や使い方を共有しています。

ASCII大谷:勝ちパターンを啓蒙するみたいな感じですね。

TIS内藤:そうです。「うちの会社でもこういうことできるんだよ」と話すと、みんな意外と知らないので、「こんなことやっていいんだ」となる。「やっていい」となるとみんなやり始めます。

ASCII大谷:赤信号みんなで渡れば怖くないという感じですね。浅野さんとか、うなづけるんじゃないですか?

SCSK浅野:私自身が不満分子の方なので(笑)、うなづけますね。当時は開発側のメンバーが信用してくれて、提案や開発を請け負ってくれました。ある程度、案件が増えて回らなくなってから、社内的な体制づけの整理が始まった感じですね。基本的に開発の人は、オンプレだろうが、クラウドだろうが、インフラなんでもいい。必要なサーバーが用意され、監視しててくれればいいという人が多いので、あまり軋轢はないですね。

開発側のメンバーの信頼を受けて、クラウドを推進したSCSK浅野

ASCII大谷:アプリ開発の人はインフラ気にしないって、先日のイイクラでまさに内藤さんが話していたことですよね。

TIS内藤:ほかの会社はわからないのですが、うちのアプリ開発部隊の売り上げって基本SIなので、ぶっちゃけインフラはどうでもよかったりします。だから彼らからすると、インフラの案件は小さくても、アプリ開発がとれればいいよというマインドですね。

「クラウド1つくれない?」から「クラウドでこうしたい」まで

ASCII大谷:次はお客さんのクラウドへの関心について聞いていきたいと思います。昔はクラウドもバズワードの1つだったけど、今はクラウドファーストになり、クラウドネイティブになり、時代もどんどん変わってきました。

スカイアーチ福島:クラウドを使うことに抵抗を感じなくなってますね。特にパブリッククラウドへの抵抗は、ここ2年くらいで急速になくなっています。ただ、PaaSやSaaSに関してすごく関心があるかというとそうではなくて、やはり既存のアプリケーションをどうやってクラウドに持って行けるかに関心を持っています。とはいえ、既存のアプリケーションを持っていくだけだとクラウドのメリットは出にくい。いかにクラウドネイティブに持って行けるかは私自身の課題です。

ASCII大谷:確かにIaaSだと既存の仮想マシンをマイグレーションすればよいので、イメージは沸きやすいですよね。

スカイアーチ福島:開発会社は意外とクラウドネイティブのアプリケーション開発に関心がなくて、そこをどう教育していくかも大きな課題ですねえ。

SCSK浅野:うちも2年前くらいは「クラウド1ついただけますか」というご依頼もあったのですが、最近は二極化しています。「クラウドを使ってこうしたい」というピンポイントでの依頼をなさるお客様と、やっぱり「クラウド1つくらいほしい」と言って持ち帰ったはいいけど、なにも決まらないお客様ですね。でも、エンタープライズの領域では、SIerとお客様と一心同体でプロジェクトを進めているので、クラウドに移行すると運用保守の人が要らなくなるという話が出てくる。これは時間が経たないと解決しないので、正直3年くらいはかかると思います。

ASCII大谷:私はもっとかかると思いますね。

SCSK浅野:そうかもしれないです。3年くらいしてアーリーアダプターの導入が終わって、ようやく普通のお客様がクラウドに来てくれるのではないかと個人的に思っています。

ASCII大谷:内藤さんはどうですか?

TIS内藤:うちはクラウドで利用されるシステムの形態が変わってきてますね。これまでは新規事業やテスト開発、コーポレートサイトなど、企業にとってコアというわけではない案件が多かったんですけど、最近は基幹システムの移行が増えています。弊社でも先日はじめてSAP on クラウドの事例を出させていただいたんですが、公表できない事例はけっこうあります。本当に基幹システムを載せてもいいんだという雰囲気、製造業からも普通にクラウドでというオーダーが出ている感じですね。

ISID松島:象徴的なトピックなんですけど、ある大手のメーカーさんから「うちは販社がいっぱいあるんだけど、下手するとサーバーがデータセンターではなくて、事務所にあるかもしれない。セキュリティが心配なので、それらのサーバーをクラウドに統合してくれないか」という依頼がありました。「全部回るんですか?」って聞いたら、「数十社あるけど回ってくれない?」と言われました。

ASCII大谷:セキュリティ強化というニーズで、むしろクラウドなんですね。

ISID松島::2年前までは「クラウドだとセキュリティが心配」だったのが、逆になったんです。クラウドの方がセキュリティが高いので、分散されていたシステムを統合し、セキュアに守れるというわけです。お客様の考え方自体がずいぶん変わったなと思いました。

カテゴリートップへ

この連載の記事