お得と利便性と財布の厚み
それにしても日本の鉄道系電子マネーは非常に便利ですね。筆者は東京メトロ沿線に住んでいて、とりわけ半蔵門線を使っていたので、ANAのマイレージカードと東京メトロのPASMOが一緒になったクレジットカードを持っていました。
サンフランシスコの高速鉄道BARTやシリコンバレーを南北に縦貫するCalTrain、ベイエリア地域のバスなどで利用できるCLIPPERというICカードがあります。これの不便なところは、いちいちBARTの駅の券売機でチャージしなければならない上、交通手段以外にあまり使い道がない点です。
それに比べてANAとメトロのカードは、クレジットカードとPASMOとマイレージカードが1枚で済み、残金が少ない状態で自動改札機に近づければオートでチャージされる設定も可能だったため、急いでいても券売機に並ぶ必要がなくなります。そして、PASMOはコンビニや自販機、商業施設などでの買い物にも対応してくれます。
なにより、今まで3枚だったカードが1枚にまとまるだけでも、財布の厚み的に相当なメリットがあると思いました。こうした地域の交通の利便性を考えたカードはベイエリアではあまり見かけません。
オープンとニーズ
企業間の提携によって作り出すのではなく、例えばiPhoneやAndroidスマートフォンのNFCにカードの機能を追加していく。サービスというよりDIYの香りがする解決策の方が、米国では早そうに思います。
おサイフケータイは日本で生まれたもので、Apple Payで騒いでいるより遙か昔の出来事でした。ただApple Payの場合、クレジットカードこそカード発行銀行との通信が必要になりますが、それ以外のポイントカードやストアクレジットは、アプリさえ開発すれば追加できるオープンさがあります。
たとえばApple Payでクレジットカード決済をする際、家具屋さんのポイントカードアプリを入れていれば、一回のタッチでカード決済とポイント蓄積を済ませられるわけです。このあたりは、流通ごとのポイントカードや電子マネーが増えても、スマホ1台で済ませられるという点で、より良い世界になりそうな“予感”はします。予感だけですけれども。
ここで前述の通り、「消費者の利便性」を中心にサービスが作られていくことの重要性も感じる次第です。お金や支払いは不安感もあり、より保守的になりがちです。日本におけるクレジットカードへの意識もよい例かも知れません。
そうしたお国柄で電子マネーが当たり前のように受け入れられている様子を見ると、そうした保守的な気持ちを打ち破る便利さがあってこそです。
電子マネーのシステムを核とした地域振興のようなプランを、国ではなく都市ごとに導入していく、そんな産業輸出は可能性があると思いますし、我々が思う以上に、海外の人からははるかに「クールなジャパン」だと思ってもらえるでしょう。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ