SNSで友達としてつながってしまったものの、投稿を見たくなかったり、連絡を取りたくない、というケースがある。そんなときは、友だちのつながりを切ればいいだけなのだが、関係性によってはなかなか直接的な行動に出れないこともある。そんな時は、非表示機能やブロック機能を活用したいが、その挙動を正確に把握しておかないと余計なトラブルも招きかけない。そこで今回は、優しい人がFacebook・Twitter・LINEで特定の人とやんわり距離を取る技を紹介しよう。
「Facebook」で面倒な人と適当な距離を保つ
上司や家族、面倒くさい知人とSNSでつながってしまい、扱いに困っている人も多いのではないだろうか。本来であればフォローを外したり、友達を解除するのが手っ取り早い。イケイケの人であれば、一刀両断でつながりを切ってしまうことだろう。しかし、切ったことが伝わると、人間関係が面倒なことになるケースもある。
そこで今回は、つながりはそのままで、適当にSNS内での距離を取る技を紹介しよう。まずは、一番面倒なFacebookから。特定の人の投稿を目にしたくない、と言うのであれば「フォローをやめる」ことで非表示になる。友達のままなので誰に気がつかれることもない。
次に、自分の投稿を読んでほしくない、コメントを付けてほしくない、というケース。目に入るものは無視すればいいだけだが、こちらに絡んでこられると、友人にも迷惑がかかることがあるので悩んでいる人も多いだろう。そんな時は、リスト機能を活用する。特定の相手を「制限リスト」に登録することで、「友達」範囲に公開する記事でも、その相手には見えなくするという手もある。
頻繁にグループやイベントに誘われるのが嫌、共通の友人に投稿しているコメントを見るのも嫌、メッセージを受け取るのも嫌、というのであれば「ブロック」するしかない。とはいえ、ブロックすると、相手から自分のページにアクセスすることさえできなくなるので、ばれることはある。それなら、つながりを切ってしまった方が、万一何か言われた時に「ごめん、なんか操作ミスしたかな」などとごまかす手段を使うこともできるのでお勧め。

この連載の記事
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- この連載の一覧へ