このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第8回

超マニアック! NASの中身をハックしよう-Drobo 5Nのソフトとハードを知ろう

2015年12月25日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

バックプレーン的な基板に遭遇

 ドライブベイを外すと、SATA HDDのコネクターを備えたバックプレーン的な基板が見える。ここで、上面部と背面のファンを一体化した部分を後方にスライドして取り外す。全体的に、部品間の摩擦を利用して固定しており、うまく設計されていると感じられる。

背面のファンと上面部をまとめて外す。特に下部がかなりきついので、何度か上部を動かして少しずつ外していくと良い

SATA HDDのコネクターを5台分備えたバックプレーンを裏から眺める。バッテリーを搭載していることが分かる 

バックプレーンは引っ張り上げることで、取り外せる

バックプレーンの裏面をのぞき込む。Drobo社の旧社名である「data robotics, inc.」のロゴが!

 最初のほうで外した側面のネジは、バックプレーンを支持する金属板を固定していたものだ。この金属板は、上方にスライドして取り外せる。

シールドで覆われた主基盤が見えてきた

 これでようやく、Drobo 5N本体の底部に鎮座していた主基板にご対面である。といっても、大部分がシールド用の金属板で覆われた状態であるが。主基板を固定しているネジ6本を外すと、シールドも外せるようになり、ついにDrobo 5Nの心臓部を取り出せた。

 CPUを覆うヒートシンクは、普通のプラチック製割りピン2本で固定されているので、簡単に取り外せる。基板上で目立つのは、このCPUと、その横に4個並んでいるメモリー、そしてドーターカードに載っている何らかのチップ2枚(Apacerのシールが貼ってあるし、多分メモリーの類だと思われる)だろう。

Drobo 5Nの主基板。今どきのデバイスらしく、部品点数もそれほど多くはなく、すっきりした印象だ

 CPUは、表面の刻印を元に調べてみると、Marvellの組み込み向け製品ARMADA XPの4コアモデル(MV78460)らしい。Linux上で調べた結果から、1.2GHzで駆動されているようだ。Linuxでは3つのコアしか見えない理由は、残る1つのコアはBeyondRAID専用に割り当てられているためのようだ。Droboシリーズは、BeyondRAIDによって一般的なRAIDよりも高い自由度を実現しているが、その分CPUへの負荷は高くなるということだろう。

ヒートシンクも外し、CPUにご対面


 

(次ページ、「メモリー容量が約880MBと中途半端な理由」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン