このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第8回

超マニアック! NASの中身をハックしよう-Drobo 5Nのソフトとハードを知ろう

2015年12月25日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

分解前のDrobo 5N。分解用の機材だ

ギークだからハードウェアも気になる

 ここから先は、Linuxの操作と同様なので、興味のある人はGoogle先生などでコマンドを調べて試してみよう。Linuxサーバーとしてカスタマイズできるかもしれない。ただし、あくまで自己責任。設定を間違うと、起動しなくなる可能性、セキュリティ上の問題が発生する危険もあるので十分注意しよう

 Linuxには、ハードウェアの情報を知るためのコマンドも用意されており、それらを用いることで、CPUやメモリーの容量なども明らかになる。Drobo 5Nで試してみると、メモリーは約880MB、CPUはMarvellのARMADA XPという組み込み用CPUの3コアということが判明した。ARMADAはARM系プロセッサーであり、先ほどの「ARMベースのLinux」という勘は当たったことになる(NASがARMベースなのはよくあることで、当たって当然といえなくもない)。

 ただし、搭載メモリーが880MBというのも中途半端であり、ARMADA XPのWebページを見ると、3コアのモデルはないこともわかった。

 なぜこんなにも中途半端な構成なのか?

 もうこうなってくると、Drobo 5Nの中身が気になって仕方がない。そこで、データ満載のDrobo 5Nを分解して、中身を調べることにした。というのは、もちろん冗談で、ちゃんとバラしても良い個体を入手できたのだ。以下は、Drobo 5Nの解体ショーである。

注意:分解や換装はユーザー自身の責任のもとに作業することを前提としており、個々の環境に関して筆者・編集部やメーカーでは問い合わせに応じられません。換装行為は改造とみなされメーカー保証は受けられなくなり、作業に伴ういかなる損害も、筆者/ASCII.jp編集部/KADOKAWA/プリンストン/米Droboは補償できないことをご了承ください。また、本文中でも紹介していますが、本記事で分解するのは分解用に用意した機材となります。

もしかして:本邦初公開 Drobo 5Nの中身

 Drobo 5Nの外観で見えているネジは、底面のゴム足に隠された4本だけだ。ということで、まずはここから外していく。ネジを4本とも外すと、外側のカバーが少し動くようになるが、なかなか外れない。だが、他に外せるネジも見当たらないため、覚悟を決めて思いっきり力を込めると、背面方向にスライドするようにカバーが外れた。

底面にはゴム足に隠されたネジが4本。まずは、この4本を外す。ネジ頭は一般的な十字型なので、通常のプラスドライバーが使用できる

ネジを外したらカバーを外す。かなり力を入れて引っ張ると、やっと外れた

とりあえず外側のカバーを外した状態。まだ先は長い

 次は、両方の側面に各4本ずつあるネジを外す。この時点で、ドライブベイが外せるようになっている。ドライブベイも背面のカバー同様に、プラスチックの爪で固定されている。

左右と上部の爪を外すことで、ドライブベイはフロント側に抜ける


 

(次ページ、「バックプレーン的な基板に遭遇」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン