このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ReadyNASをオフィスでとことん活用する!実践使いこなし術 第6回

ReadyNASでサーバーのバックアップソフトを試してみる(その2)

「arcserve UDP」でファイルサーバーへのバックアップを試す

2015年12月28日 14時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

多彩なバックアップ構成に対応する「arcserve UDP v5」を試す

 前回の「Symantec Backup Exec」に引き続き、今回もバックアップソフトを使ったReadyNASへのバックアップ手順を見ていこう。今回は、arcserve(アークサーブ、昨年CA Technologiesから分社)の「arcserve UDP v5」を試してみたい。

引き続き今回もテーマはバックアップ。そしてこちらが“バクのアップ”です、ご確認ください(←わざわざ上野動物園まで撮りに行った)

 arcserve UDP(Unified Data Protection)は、単一のサーバーをバックアップするための旧製品(ArcServe D2D)に統合管理機能を追加したバックアップソフトだ。複数台のサーバー(Windows/Linux)やPC、仮想サーバー、さらにOracleデータベースやSQL Server、Exchange Serverなどのアプリケーションが混在する環境に対応している。継続的な増分バックアップや重複排除、ファイル/フォルダ単位のリストア、ベアメタル復旧、遠隔レプリケーションなど、数多くの機能を備えている。

 同製品には2つのインストール方法が用意されている。バックアップ対象が単一の場合は、そのマシンに「UDPエージェント」を直接インストールして実行することで“1対1”のシンプルなバックアップができる(旧arcserve D2Dと同じ)。この場合も、バックアップデータの保存先にReadyNASなどのリモート共有フォルダを指定することができる。

「arcserve UDPエージェント」のWeb画面

 一方、バックアップ対象が多数のサーバー/PCの場合や、仮想サーバー/アプリケーションも含む場合は、管理サーバーである「復旧ポイントサーバー(RPS)」を用意し、ここで全体のバックアップを一括管理できる。この場合、バックアップ対象の各サーバー/PCには、UDPエージェントをインストールする(仮想サーバー/アプリケーションはエージェントレスで動作)。

 arcserve UDPは、同社のWebサイトから試用版がダウンロードできる。今回はStandardエディションを入手し、試用してみることにした。前回と同様に、まずは管理サーバー自身のバックアップを、次にPCのバックアップを実行してみたい。

今回のシステム構成概要。最初にサーバー自身のバックアップ、次にPCのバックアップを試す

 なお前回と同様に、バックアップデータの保存先として、ReadyNAS上に作成したリモート共有フォルダ(フォルダ名は「バックアップ」)を使用する。空き領域が十分にあり、アクセス権などの基本的な設定が済んでいれば、ReadyNAS側では特別な準備は必要ない。

今回使用しているReadyNAS 716x。3.5インチ×6ドライブを搭載

ReadyNAS側でバックアップデータの保存先フォルダを用意した

復旧ポイントサーバー(管理サーバー)のインストール

 インストーラーを起動すると、前述した2つのインストール方法のどちらにするかの選択肢が表示される。今回は復旧ポイントサーバーとUDPエージェントを含む「フル」を選択する。

arcserve UDPインストール画面での選択肢。今回は「フル」を選ぶ

 あとは画面の指示に従ってインストール設定を進めていけばよいが、使われている用語にわかりづらい部分もある。主な設定について、簡単な説明を書いておこう。

arcserve UDPはWebブラウザから設定や操作を行う。ここではコンソールにアクセスするためのプロトコル(通常はHTTP)、ポート番号(通常はそのまま)、そしてUDP管理者のユーザー名/パスワードを設定

arcserve UDPはデータベースとしてSQL Serverを使用する。既存のSQL Serverに接続するか、新たにSQL Serverをインストールするかを選ぶ。Windows Server 2012/2012 R2に新規インストールする場合は、.NET Framework 3.5も必要

 インストール完了後、サーバーを再起動してスタートメニューを開くと「arcserve UDPコンソール」や「arcserve UDPエージェント」が追加されている。クリックすると、Webブラウザで管理コンソール画面が開く。

スタートメニューにコンソールやエージェントが追加された

先ほど設定したUDP管理者のアカウントで管理コンソールにログイン

(→次ページ、管理コンソールからのバックアップ設定

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事