3万円前後で買える低価格PC特集、今回はメインはノートPCだ。通販サイトなどを覗いてみると、いくつかのメーカーで低価格なノートPCが3万円台で手に入る昨今。
しかし「低価格ノートPC」で思い出してしまうのが「ネットブック」の存在ではないだろうか? まず低価格ノートについて少し振り返ってみよう。
低価格ノートPCに悪いイメージがついたネットブック時代
登場したのは2007年ごろで、ディスプレー小さめ(10型前後)、メモリー少なめ(1GBあるかどうか)、ストレージ小さめ(最大でもHDD 250GB程度)と、全体的にスペック低めのコンパクトなハードで「ネットを見たりメールを読み書きしたりするぐらいならこれでいいかもね」ぐらいの使い勝手で親しまれたものだ。
しかし、ネットブックは「低価格」とはいえそれは当時の「メインストリームなノートPCと比較して」という意味合いであって、価格帯は5~10万円台のラインナップが普通だった。
そんなネットブックにトドメを刺したのはWindows 7の登場。それまでWindows XPで地味に人気を博していたネットブックだったが、Windows 7ではそのリリースと同時に「Windows 7 Starter」なるエディションが登場し、ネットブック用OSとして提供が開始された。搭載ネットブックも各メーカーから多数登場したものの……これが明らかに残念な結果となった。
好評なWindows 7の他エディションに対して、ネットブック+Windows 7 Starterの組み合わせは動作も重く価格もそれほどでもなく、選択するメリットはあまりなかった。
Windows 7のウリだったAero系の各種機能も搭載されなかったこともあり、当時のネットブックに絶望する人は少なくなかったハズだ。そうこうしているうちに、スマホやタブレットが台頭し、いつしかネットブックはその使い勝手のビミョーさとともに忘却の彼方へ……という流れとなった。それ以来、低価格PCは地雷、という印象が植え付けられたような気がする。
「Chromebook」を経て実用度の高い低価格PCが続々登場
しかし低価格PCに新たな局面が訪れた。
Googleが提唱した「Chromebook」の登場だ。ウェブブラウザー「Chrome」をベースにした「Chrome OS」を搭載し、ウェブアプリとオンラインストレージを利用することで本体のスペックを低く抑え、低価格を実現した。
実際に登場以来、欧米圏の教育現場などでは大きな人気を博している。ただし、日本では、一般向けの販売こそ2014年より開始されているが、それほど普及しているとは言いがたい状態だ。
Chromebookが苦戦しているところで2014年12月にアメリカで発売され、話題になったのが「200ドルPC」だ。
HPが発売した「Stream 11-d000」は、200ドルを切る199.9ドルという価格で登場し、2015年1月には日本でも発売された。日本での直販価格は2万5800円(税別)で、当時のレートとしては220ドルに相当したので、日本では「200ドル」とはいかなかったが、3万円を切る価格設定は大きな話題となった。
内蔵ストレージを思い切って小サイズにし(eMMC 32GB)、Chromebook同様にオンラインストレージを利用してそれを補う方向性を打ち出した。それ以外は通常のノートPCと大きく異なるところは少なく、かつてのネットブックにあったスペックの低さもかなり払拭された。
また、通常のWindows 8.1が搭載されたことで、Windows 7 Starterにあった「OS的コレジャナイ感」もかなり薄まった。
そんな200ドルPCに触発されたのかどうか、2015年になって同様のスペックを採用した低価格ノートPCは各メーカーの製品ラインナップの一翼を担う製品となっている。200ドルPCを継承したHP「Stream 11」シリーズ、レノボ「Lenovo S21e」シリーズのようなディスプレーサイズ小さめ、ストレージ小さめでクラウド利用を前提としたノートPCがそれだ。
もちろん、14~15型液晶を搭載したHP「HP 14-HC100」、レノボ「Lenovo G50」のような、据え置き型の「ベーシックタイプのノートPC」も3万円台で購入できるようになっている。予算に合わせ、自分にとって使いやすい低価格ノートPCを選ぶことができる昨今なのである。
(次ページへ続く、「3万円台で買えるノートPCカタログ」)
この連載の記事
-
第3回
PC
4K出力もできる! 3万円台デスクトップはコンパクトなPCが狙い目!! -
第1回
PC
1万円台からのスティックPC、使ってわかった便利な点&苦労する点 -
PC
ノートからデスクトップまで、3万円前後の格安PCを買う! - この連載の一覧へ