競合他社に抜かれ
あっさり開発中止
さてこのBSP、1977年に発表された後でどうなったかというと、1980年にあっさり開発中止が宣言されてしまった。理由は簡単で、性能が50MFLOPS程度では話にならなかったからだ。
おそらく開発開始の時点では、CDC 7600あたりが競合製品になるとBurroughsでは考えていたのだろう。CDC 7600はピーク性能で36MFLOPS程度だったから、50MFLOPSならそう悪くない。
ただしそれは1973年頃の話である。1977年というと、すでにCRIがCRAY-1の1号機を納入した時期である。CRAY-1が80MHz動作で理論性能160MFLOPSを実現していたのに対し、BSPはたったの50MFLOPSでしかない。
1979年には、若干速度を上げたCRAY-1Sも投入されたのに対し、BSPはこの時点でもまだ製品が完成しなかった。これでは勝負にならないのは明白である。
後知恵で考えれば、例えばBSPを複数個並べて1つのB7700/7800に接続できる、あるいは複数個のBSPが結合できるような機能があれば、もう少し性能差は縮まったかもしれない。
またAUの中もパイプライン構造化してスループットを1サイクルにできれば、性能は軽く倍にできたはずだ。
あるいはCRAY-1がそうだったように、ICを使うなどして動作周波数を引き上げる工夫があれば、また違った展開があったかもしれない。
ただ、製造技術に関してはBurroughsのメインフレーム向けと同じものが使われていた。もっともそのB7700の場合、システム全体は8MHz動作ながらプロセッサー部は16MHz動作だったため、もう少しなんとかできなかったのかという気もするが、このあたりは資料がないのでわからない。
その後BurroughsはUNIVAC(この頃には社名がまたSperryに戻っていた)を合併し、UNISYSに名前を変えるが、もう自社でスーパーコンピューターを開発することはなく、むしろCRAYなどからマシンを購入して、それをシステムとして顧客に納入するシステムインテグレーターのようなビジネスに転換することになった。
とはいえ、BSPは初期のアレイプロセッサーの一例としてその後も長く記憶されることになったのは、はたしてUNISYSのビジネス的に幸運だったのかどうか、筆者には判断がつかないところだ。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ