AWS re:Invent 2015で見た破壊的創造 第3回
Amazon RDSで新たにMariaDBをサポート
1TBあたり3ドルでDBをクラウドへ!AWSのDB移行サービス
2015年10月08日 10時30分更新
10月7日、re:Invent 2015の基調講演で次々と発表された「データ」関連のサービス。BIツール「Amazon QuickSight」(関連記事)の発表ととともに注目を集めたのは、オンプレミスからのデータベース移行を強力に支援する2つのサービスだ。
悪いデータベースとの決別を促進する2つのサービス
基調講演で登壇したAWS シニアバイスプレジデントのアンディ・ジャシー氏は「悪いデータベースから脱却する自由」と題して、データベースにもメスを入れる。クラウドの登場によってベンダーと顧客の関係は大きく変わったが、エンタープライズITではいまだに顧客はベンダーから適切な扱いを受けていない。ジャシー氏は「オールドワールドのデータベースは非常に高価で、プロプラエタリティで、ロックインをしていた。コンプライアンスに目を光らせ、違反すると罰金を科していた」と語り、“既存のDBベンダー”のニュースを皮肉った。

AWSとしては珍しく、かなり直接的とも言える“既存DBベンダー”への皮肉
とはいえ、既存のデータベースからMySQLのようなOSS DBに移行し、同じパフォーマンスを得るのも難しい。そのため、AWSではMySQLやPostgreSQLをRDSのサービスとして用意しているほか、昨年はMySQL互換のAmazon Auroraをリリースしている。同日、東京リージョンでもスタートしたAmazon Auroraだが、ユーザーの伸びは著しく、コマーシャルグレードのDBをOSSと同じ価格で欲しいというExpediaやGE、Yahoo!などのユーザーが導入。「Redshiftをしのぐ。AWSの歴史の中でも顕著な成長だ」(ジャシー氏)を実現しているという。
そして今回発表されたのが、Amazon RDS for MariaDBの提供だ。オラクルの保有するMySQLのフォークとして開発されたMariaDBは、現在もっともコミュニティによる機能開発が進むOSS DB。今回、Amazon RDSで6番目のサポートとなる(OSS DBとしてはMySQL、PostgreSQLに続いて3番目)となるMariaDBは、インストールやストレージ管理、HA、DRまでフルマネージドでサポートされる。また、他のAmazon RDSと同じく、Provisioned IOPSが提供されるため、インスタンスは最大6TB、3万IOPSまで拡張可能。また、マルチAZ対応、同期スタンバイレプリカ、リージョン越えのスナップショットなどもサポートされる。

Amazon RDSのOSS DBにMariaDBがラインナップ
まずはクラウドに来い!話はそれからだ
さらにオンプレミスDBを最小のダウンタイムでクラウドに移行する「AWS Database Migration Service」も発表された。こちらはオンプレミスで動作するデータベースをAWSの運用に切り替える作業を大きく省力化するのが狙いだ。
データベースの移行は困難な作業が多い。移行中にトラフィックを走らせ続けるのかを判断しなければならないほか、データの権限まできちんと移行しないと、コンプライアンス上問題になる。移行中のダウンタイムをいかに抑えるのも課題だし、移行ツールに自体に大きな投資が必要なのも企業にとって頭の痛い問題だ。
AWS Database Migration ServiceではオンプレミスのDBをクラウド上の同じDBにレプリケーションでき、移行状況もリアルタイムでモニタリングできる。「1TBのデータベースをAWSに切り替えるためのコストはたった3ドルだ」とのことで、コスト面でも優れている。AWS Database Migration Serviceはプレビューが同日から提供される。

AWS Database Migration Serviceの概要
AWS Database Migration Serviceは既存のRDSで提供されているサービスへの移行に用いられるが、既存のDBをOSSベースのDBに移行するには、データの変換が必要になり、バージョン間移行よりさらに敷居が高い。これに対しては、「AWS Scheme Conversion Tool」が提供される。
AWS Scheme Conversion Toolはテーブルやパーティション、シークエンスなどをAuroraなどの新DB用に変換するだけではなく、ビューやストアドプロシージャ、トリガーなどもコピーできるという。また、移行先の新DBに同様のものが用意できないのであれば、それをユーザーに通知する。おおむね81%が自動的にコンバージョンできるとジャシー氏は説明した。

AWS Scheme Conversion Toolはスキーマやデータの移行はもちろん、ビューやストアドプロシージャ、トリガーなどの機能も移行できる
オンプレミスからクラウドへの移行に際して、もっともボトルネックとなっていたデータベースの課題を確実に解決すべく、サービスを拡充してきたAWS。「まずはクラウドに来い。話はそれからだ」という意気込みが伝わる新サービスと言えよう。

この連載の記事
-
第5回
デジタル
Lambda、コンテナ、セキュリティ!re:Invent 2015怒濤の新製品 -
第4回
デジタル
デバイスからクラウドまでを担う「AWS IoT」の役割とは? -
第2回
デジタル
従来型BIを駆逐するクラウドBI「Amazon QuickSight」投入 -
第1回
デジタル
Amazon Snowball登場!AWSは根こそぎクラウドに持っていく -
デジタル
AWS re:Invent 2015で見た破壊的創造 - この連載の一覧へ