このページの本文へ

NVIDIAと組んだアユートの森田氏、自作PCの改造にかける意気込みを語る

2015年10月03日 17時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

山手線PCは中身ではなくギミックで苦戦

山手線PC

【森田】 山手線PCは中身でいうと楽でした。GT-R PCと比べたらスペースいっぱいありますからね。ビデオカードは「A列車で行こう」を動かしたかったので、GeForce 960 GTXですね。相変わらず、切った張ったですね。

――山手線にした理由はNVIDIAカラーの緑色だからですか?

【森田】 乗り物つながりもありますね。車ときたら電車みたいな。それで山手線だと、ちょうど緑色でもあるしと。

――ドアの開閉するギミックで苦戦したんですか?

一定時間で開閉を繰り返すドア

【森田】 ずばり、そうですね。Ardiunoでサーボを制御して扉を開閉させています。モーターの位置決めやプログラムを作って、ちゃんと動いたときは「おっ! 動いた!」と楽しくなりました。本当は温度センサーで開閉させたかったんですが、それだといつ開くかわからないから、一定時間でループさせることにしました。

――だいぶ狭い場所に開閉ギミックが仕込まれていますが、時間かかりました?

【森田】 リテイクが多かったですね。トータルで2ヵ月くらいですね。その間にイベントなどを挟んでいるので、実時間はもう少し短いはず。サーボを最初に上に置いたら、力の作用で上手く動かなくて、下に配置し直したりとか。でも、うまく収まってよかったです。すぐ隣にフレームがあるので、扉を置く場所が限定されているので、大変でしたね。ほとんど扉まわりですね。本体自体にはそんなに苦労していません。スペースあるし(笑)。

ドアを開閉させるサーボ。左右両サイドにあるドアを同時に開閉させるのに苦労したそうだ

――正面の液晶の文字もプログラミングしたんですか。

【森田】 はい。好きな文字を表示できるので。ちなみにその液晶、有機ELなんですよ。

行先方向幕の液晶を、Ardiunoでプログラミング。好きな文字を表示できる。そのArdiunoは液晶の裏に鎮座している

――そういえば塗装は森田さんがやったんですか? フロントのグラデーションとかすごく細かいんですが。GT-R PCでスキルアップしたとか?

【森田】 グラデーションは、真ん中の折り返しているあたりまで、カッティングマシンで穴の空いたフィルムを作ってスプレーで塗装して、次は反転して黒で着色ですね。

――ディスプレーは9.8インチだから、アレですか。

【森田】 iPad用のディスプレーですね。安くて遊べます。そのままだとPCから入力できないから、DP変換基板を通しています。このあたりは、個人輸入で遊べるし、意外と安いからいいですね。

――これバッテリー内蔵なんですか?

【森田】 ディープサイクルバッテリーですね。正弦波が出せるので。これは1万円くらいなんですけど、コンセント×2、USBポート×2とイイ感じなので、Mod PC以外でもオススメですよ。

iPad用の液晶をフロントに配置。タッチでWindowsを操作できる

ケース内部の大半を占めるディープサイクルバッテリー

――バッテリー選びは大変だったんじゃ?

【森田】 勘で買ったら正解でした。正直こればっかりは勘です。

――数ある山手線の車両で、新型車両がベースなのは、たまたまですか?

【森田】 作ろうってなったとき、新型車両がデビューするというニュースを見て、CoolerMasterのケースにているなって思ったんです。面が似ているから、色を塗ったらなんとなく似るだろうと。ところが電車の台車部分ってあまり写真がなくて、とりあえず、デフォルメして台車部分は1日でそれっぽく仕上げました。

山手線PCパーツ構成
CPU Intel「Core i5-4670K」(3.4GHz)
マザーボード ASUS「MAXIMUS VII IMPACT」
メモリー DDR3-1600 4GB x2
ビデオカード ASUS「GTX960-MOC-2GD5」(GeForce GTX 960)
HDD Plextor「PX-256M6S」(256GB)
電源ユニット CoolerMaster「V650 Semi-Modular」(650W)
ケース CoolerMaster「Elite 110 Cube」

→次のページヘ続く (次回作とProject Mの新作について森田氏が語る

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中