中国風の世界を作りたいなら
中国のデータや動画が参考になる!
麗江だけはデータ配布をしている(ダウンロードした上で、セーブフォルダに入れればその作品の中を自由に動き回れる)が、桃花源と洛陽の2作品に関しては、配信先のBilibili動画で一定数視聴されればデータ配布をするようだ。
中国のマイクラ職人が作る世界の中では、中国的世界の作成に関して特に日本人は真似できず、世界作成の参考になるものが多いように思う。
中国のサイトにはいくつかマインクラフトに関する総合サイトがあるが、特に「Minecraft中文分享站」から日本でまだ見ぬ中国のマイクラ職人作成の世界をダウンロードしてみてはどうだろう。
中国的世界の作品以外では、複数の職人により東方の世界を再現した「MineCraft幻想郷」や、世界中の建築物を建てる「我的手藝Mycraft」といったサイトが有名だ。
こちらは中文チャットで許可されたユーザーだけが入れるサーバー型の配布なので、気軽に体験することはできない。関連画像や動画を見よう。
マインクラフトブームが来るのはこれから!?
マインクラフトがリリースされたのは2009年だが、中国で注目されたのは2014年、本格的にブレイクしはじめたのは2015年からだ。
大人がどっぷり浸れるゲームではあるが、日本では小学生の間で人気になっているように、中国でもまた若年層に人気であり、タイミング的が似ていて興味深い。
また、実況動画にも多くの書き込みがされている。一方で、最初から道具が全部揃い、好きなマップが選べるようにチートしたものが人気という点など、日本と異なる遊び方が人気のようだ。
人気は今年が頂点になるか、来年はそれ以上になるかはわからないが、マイクラファンは中国の動向もしばしば注目したい。

この連載の記事
-
第212回
トピックス
中国でも大人気のいらすとや 人気になった理由と中国流スタンプ文化 -
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? -
第205回
トピックス
中国のガジェットレビューがメッチャまとも&有用になっていたのにはワケがあった -
第204回
トピックス
必死に隠して学校にスマホ持ち込み!? 中国で人気のスマホ隠蔽グッズは水筒に鏡に弁当箱 -
第203回
トピックス
死んだ人をAIを動かすデジタル蘇生が中国で話題! 誰もが「死せる孔明生ける仲達を走らす」時代に!? -
第202回
トピックス
停滞感があった中華スマホだが、生成AIが盛り返しのきっかけになるかも - この連載の一覧へ