ドイツ・ベルリンで開催のコンシュマーエレクトロニクスの祭典“IFA 2015”。現地特派員、編集長みやのが会場で実際に触った新型PCをまとめました。もちろんメインは第6世代コアですね~。

インテル
インテルの人にこれいいだろーって見せられたのがこのプロセッサー実物パネル。お土産にくださいといったら、ひとつしかないからダメだそうです。
12型でなんと4KのモバイルPCだ!!「Satellite Radius 12」(関連記事)。
現地でのみ発表となった12.5型のYOGA型モバイル機なのに、液晶は4Kの3840×2160ドットで超精細。『dynabook KIRA』にも載っていた“ChromaTune”アプリで色温度も正確に設定できる。Type-CのUSB端子もひとつ搭載。重量は1.32kgとちとあるのだが、サイズと画面がステキすぎるので、早く日本でも発表してほしいのだ。
参考出品だけどすんごそうな12型(?)タブレット。
東芝ブースとインテルの東芝コーナーにまで置いてあったのだが、スペックは一切不明の一品。だが、その薄さと液晶の美しさですでに欲しくなっているのだった。4Kだとステキですね~~。
LTE-Advanced内蔵ノートは超薄型の新デザイン「ThinkPad YOGA 260」(関連記事)。
12.5型フルHD液晶が360度回転するおなじみYOGA型モデル。なんとLTE-Advancedのモバイル回線に対応。厚みは17.8mmとスリムながら、ペンはきちんと本体に内蔵できる。
液晶を裏返すとキートップが沈む安心構造も前モデルからきちんと継承してました。1.3kgはもうすこしダイエットしてほしいですね。発表ではシルバーモデルもあるけれど、出荷は来年になるらしいっす。価格は949ドル~。
11型も欲しいよね~~「YOGA 700」。
第6世代のコアMを採用したYOGAの11.6型フルHD版がこちら。こういう取材をしていると、13型よりもっと小さいPCが欲しまるので、メモリーが最高8GBとかSSDは256GBまでとかあるけど魅力的なのである。
Surface 3じゃないですよ「MIIX 700」。
15W動作の第6世代CORE Mで、背面には“RealSense”ユニットを搭載。
キーボードとのインターフェイス部分まで『Surface』に似ているのである……。
ついにノートもXEON「ThinkPad P70」
こちらは先月発表となったXEON搭載のモバイルワークステーション。でかくて重いけど、メモリーは最高64GB、ストレージは4基内蔵できるらしいっす。

この連載の記事
- 第24回 60点以上の写真で見る、欧州の家庭を彩る洗濯機やキッチン家電はこれだ!
- 第23回 欧州ではハイレゾと、対極的なアナログの波がじわじわきている
- 第22回 Technics再始動、2年目はレコードに加え、ミニマムシステムを
- 第21回 4K有機ELやHDRなど、各社の次世代テレビのポイントはココ! IFA 2015
- 第20回 Xperiaシリーズ進化の序章!? Xperia Z5シリーズ誕生秘話を聞いた!
- 第18回 iPhone用の外付け1型素子カメラにiPadをSurface型にするプロテクターとか欲しすぎ
- 第17回 4K対応の次世代Ultra HD Blu-ray、来春3月を目指して着々と開発進む
- 第16回 LTE版のYOGA Tab 3、日本でも積極的にやりたい──レノボ
- 第15回 360度撮影の決定版! 「THETA S」は劇的進化で弱点消滅!
- 第14回 Xperia Z5 Premiumには、パナソニック津賀社長も興味津々?
- この連載の一覧へ