このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第145回

チューニングの世界に革新を起こしてきたメーカーに聞く

コルグのチューナーはケンカから誕生、歴代製品を技術者と振り返る

2015年07月04日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

表示は針から液晶、センサーはピエゾへ(1985年-1999年)

―― すでにチューナー向けの技術は揃った感じですね。この後のブレークスルーは何ですか?

肥後 LEDメーターを使った「DT-1」ですね。単4電池でカセットサイズ。当時世界最小サイズでした。同じようにLEDメーターを使ったラックマウント式の「DT-1PRO」も1987年に出ています。

DT-1の当時のカタログ。発売は1985年、価格は9500円。サイズはほぼカセットテープ大の幅109×奥行き69.5×高さ17mm

―― これは買った記憶がありますね。

肥後 この後は表示が液晶ディスプレーになります。液晶ってマイコンの性能もあって、昔は使いづらかったんですが「CA-10」と「GA-10」という製品が1997年に出ています。液晶で針式の表示をする「GA-20」というのも、1998年に出ています。この時代、変わったところでは「DT-7」ってありましたね。発売は1999年です。これはバズ・フェイトン・チューニングシステムにも対応しているんですよ。

―― それは何ですか?

肥後 ラスカルズとかでやっていた、バズ・フェイトンというギタリストがいて、彼が考案したものです。それは開放弦とオクターブの間のピッチを平均律からずらすんです。それに合わせたナットやフレットであるとか、ギターの改造も必要なんですが。

―― 純正律みたいなものですか?

肥後 それに近いようなものですね。フェイトンさんいわく、「ヴェルクマイスター※1とかキルンベルガー※2が、響きをよくさせる音律を研究していたけど、私はついにそれをギターで実現しました」と。まじめに説明すると大変なので、そう言う風に言っていたのかもしれませんが。DT-7には、そのチューニングができるプログラムが入っていたんです。

―― でも、対応するギターがないとダメなんですよね。

肥後 そうですね。DT-7は、そういうギターを持っている方の間では、すごく支持されています。

市川 現在は残念ながら生産終了となっていますので、みなさんオークションで探したりしてくださっているみたいですね。

(次回は2000年以降のチューナーを振り返ります)

※1 アンドレアス・ヴェルクマイスター(1706年没)。ドイツの音楽家。鍵盤楽器ですべての調が演奏できるウェル・テンペラメントという調律法を考案。

※2 ヨハン・フィリップ・キルンベルガー(1783年没)。ドイツの音楽家。やはり鍵盤楽器ですべての調が演奏できる音律を考案。



著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)

 1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン