AndroidとiOSがスマートフォン市場に占める比率は世界的に高まっている。しかし、AndroidもiOSもともに米国企業が中心になって開発しており、この状態を政治的に危険視する動きがある。
5月、ロシア政府はAndroidとiOS以外のOSを推奨し、2大OSの比率を今後10年で50%まで下げると述べ、話題となった。白羽の矢がたったのは、フィンランドを拠点に持つJollaの「Sailfish OS」だ。
ロシア主導のもとでJollaを用いて
BRICS諸国でAndroidに対抗?
ロシアのニュースサイトRBC(関連リンク)によると、IT起業家から政治家に転じたNikolai Nikiforov通信情報大臣は5月中旬、国産モバイルOSの開発にあたってYandex、Alt LinuxなどのロシアのIT企業、そしてJollaと会合を持ったという。

ITベンチャー経営者から、ロシア政府の大臣に就任した。なんと32歳という若さ。Twitter上でも英語を堪能に用いている
スマートフォン市場は急成長市場であり、ロシアでも世界市場のトレンドと同様にAndroidとiOSが占めつつある。その状況を快く思わないのか、Nikiforov氏は”ロシアのユーザーの個人情報データの安全問題”の解決を目的に、Jollaとの協業を進めるということのようだ。
合わせてRBCは、1年前にNikiforov氏がAppleとSAPに対し、自社プログラムのソースコード開示を求めたところ、その要求に応じなかったことを記している。
RBCによると、現在ロシアでは、国外のOSが占める比率は95%、これを10年後の2025年には50%まで下げたいとしているとのことだ。モバイルOSはiOSとAndroid以外にもWindows Phone、BlackBerryなどあるが、ここでいう”国外のOS”とはAndroidとiOSと実質的に同じ意味と判断していいだろう。
さらには、この動きをロシア以外のBRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)にも拡大させるという。これらの国のIT企業が参加する国際的なコンソーシアムを作り、プラットフォーム開発を進めていきたいという意向のようだ。一方で、ロシア政府のイニシアティブはプラットフォーム構築ではなく、Sailfish OSへのアプリポーティングを奨励するものという向きもあり、今後の動向を見守るしかない。
もちろんJollaのOSライセンスには追い風ではある
そのJollaにロシアとの関係を聞いた
Jollaは元NokiaのMeeGoプロジェクトに参加していた社員が中心となって(Jollaによると、社員のほぼすべてがなんらかの形でNokiaと関係があった人たちだという)、立ち上げたベンチャー企業だ。
この2~3年、Jollaの動向はASCII.jpでも何度かレポートしているが(関連記事)、同社の目標は2013年末に発売されたスマホ「Jolla」の販売よりも、MeeGoの流れをくむOS「Sailfish OS」のライセンスだ。

2013年末に発売されたJollaスマホの第1弾
現時点ではJolla以外にSailfish OSをベースとした端末は登場していないが、今年のMWCではライセンスする準備が整ったとして「Sailfish OS Alliance」を立ち上げた(Androidでいうところの、Open Handset Allianceのようなもの)。インドの端末メーカーの採用発表が近いというウワサもある。
今回のロシア政府との関係についてJollaに確認したところ、「独立したオープンなモバイルOSへの重要性が増している」とともに、Sailfish OSのオープン性により「各国が独立したモバイルエコシステムを構築し、自国のニーズに応えることが可能になる」と暗に認めた。
Jollaはすでにフィンランドを初めとした欧州、ロシア、中国と香港、インドなどで手に入る。奇しくもロシアのNikiforov氏が抱く「BRICSで新しいモバイルOSエコシステムを」という構想に合致する。これに対しJollaの広報担当は、「我々はBRICSに戦略的にフォーカスしてきた。ロシア政府がオープンなイニシアティブを推進していることを喜ばしく思う」とコメントしている。
Jollaとロシア政府の関係が明るみに出るのは実は最初ではない。Jollaは以前からロシア政府からの関心を公にしてきた。MWCで同社は安全性を強化した「Sailfish Secure」を発表しているが、当時同社のMarc Dillon氏(共同創業者兼COO、ソフトウェア開発トップ)は各国政府から安全なモバイルOSを求めるニーズが高いと説明していた。
米国技術者が中心ながらスイスに拠点を持つSilent Circleなど、安全なモバイルプラットフォーム市場がそれなりの規模になることは間違いなさそうだ。
(次ページでは、「ロシア政府はTizenとの比較でSailfish OSを選んだ!?」)

この連載の記事
-
第329回
スマホ
10月の世界でのスマホ市場は前年同月比5%増 なんと27ヵ月ぶりで暗黒時代を脱出したかもしれない -
第328回
スマホ
一時はウェアラブルの代名詞だった「Fitbit」が一部の国で販売停止 Pixelにブランド統一か -
第327回
スマホ
腕に巻き付けるスマホを米国で見た! モトローラは新しい形のウェアラブルを生み出せるか? -
第326回
スマホ
iPhone登場の衝撃から16年、栄光と凋落が映画になったBlackBerry -
第325回
スマホ
iPhone 15発売日のストにiPhone 12の電波問題 フランスでご難続きのアップル -
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 - この連載の一覧へ