アイブとニューソンの協業と趣味の違い
Apple Watch以外にも2人のコラボレーションは見られるのでしょうか。 たとえばニューソンは、エルメス向けの万年筆をデザインしています。Apple Pen、どうでしょうかね。Bluetoothデバイスとして用意されていてもよさそうな気がしてきました。
HomeKitに対応するイスはどうでしょう。あるいはHealthKitやアプリと塩や砂糖のビン? もしくは自動車も、2人でやるのかもしれません。最近、中国市場を意識して、鋭い目のクルマが市場に増えていますが、将来、もう少し優しい顔の車が出てきてくれると、個人的にはうれしいです。
最後に1点。
ニューソンの仕事はシンプルで存在感があるプロダクトが多いように思います。一方最近のApple製品、アイヴの仕事はシンプルという共通点はありますが、「不在」のデザインを目指しているように思います。
つまり、道具として透明感があって、馴染みすぎて、その存在が当たり前になりすぎる。存在感のない存在になろうとしているようにも思います。ここに、2つの仕事の決定的な違いがあると感じています。
しかし時計は、主張であり、アイデンティティーとも言えます。そういう意味では、Appleのデザイントレンドである「不在」は、ふさわしくない可能性があると思いました。ニューソン起用は、不在のトレンドに存在感を持たせる、そんな意味合いがあったのではないでしょうか。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ