SAGE Module
冷戦つながりでこんなものも展示されていた。SAGE(Semi-Automatic Ground Environment)というのは1950年代から1980年あたりまでNORAD(北米航空宇宙防衛司令部)が運用していた防空システムで、要するにレーダーを使って敵の侵入を監視するとともに、適切に迎撃の指揮をとるためのシステムである。
SAGEそのものはAN/FQS-7(IBM 701の米軍での名称)をベースとしたものだが、Semi-Automaticの名前からもわかるとおり人間のオペレーターが介在するので、非常に多くの器材がシステムには含まれている。
Photo16のモジュールがいったいSAGEのどのあたりに使われていたのかは皆目見当がつかないが、ラグ板の固定方法とか立体配線の具合が時代を象徴している気がする。というか、懐かしいと思ってしまうあたりで歳がわかるというものだ。
IBM System360
サーバーつながりで、IBMのSystem 360。正確にはSystem 360/195だそうだ。英国ではUCL(University College London)がARPANETを経由して、ラザフォードにある高エネルギー研究所におかれたSystem 360/195を使っていたそうだ。
Honeywell DDP-516
Honeywellが1966年にリリースした16bitのスーパーコンピューター。同社のSeries-16という製品をベースにしたらしい。白い箱が本体で、その上に操作盤が乗っかっている(固定はされておらず、Photo19で後ろに見える配線でつながっている模様)。
操作パネルをしげしげ見てみると、ここから直接命令を入力できることがわかる。上の16個のボタンでマシンコードを設定して、下のFETCHあたりを押すと1語登録されるという感じであろう。プログラムを入力し終わったら右下のRunボタンを押すのだろう、というあたりまで容易に推察できてしまう。
PDP-10
同じ時代ということで、DEC(Digital Equipment Corporation)のPDP-10を。これはあくまでPDP-10のフロントコンソールだけであり、本体はもっと巨大である。下の説明の中の右の写真で、本体にくっついたコンソールが奥にあるのがわかる。
ASR 33
古いコンピュータマニアの中には「これが(昔)欲しかった」と言う人が少なくない、ASR33。所謂テレタイプというやつである。
筆者は稼働中のASR 33を見たことがあるのだが、ものすごい轟音と振動で、とても家庭における代物ではない。もっと言えば、もの凄い振動に耐えるべく、脚部もものすごく丈夫かつ重いもので、日本家屋では畳が抜けかねないだろう。
→次のページヘ続く (世界初のパーソナルコンピューター)
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ