このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第122回

起動から2年、Firefox OS、Ubuntu、Jolla、Tizen、第3のOSの動きをまとめると……

2015年03月18日 14時00分更新

文● 末岡洋子 編集● ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Windowsと同じく端末の種類を広げていくUbuntu

 最後はUbuntu陣営。今年最も勢いづいていたといえるかもしれない。というのも、端末がやっと今年2月に発売されたばかり。発売時期こそ予定どおりではなかったものの、後発のメリットを生かしてUbuntuはマーケティング戦略を練りに練った。その狙い通り、欧州向けに展開しているフラッシュセール手法では毎回売り切れ。この戦略の立役者でCanonicalのモバイル部門トップ、Cristian Parrino氏は満足顔だ。

2月に発売されたUbuntuスマホ「MX4」。5.44型液晶にオクタコアCPUとハイスペックな1台。操作性もなかなかで日本語も選べたとのこと

 Firefox OSがローエンド、Jollaがハイエンドであるのに対し、Ubuntuはミッドレンジからハイエンドを狙う。まもなく中国市場、その次は米国市場に拡大する計画で、米国ユーザーがAndroid、iOS、Windows Phone以外の選択肢にどのように反応するのかが興味深い。

 Canonicalの場合、残り3つとは異なり、デスクトップ、サーバー向けに開発してきたOSをモバイルに拡大するアプローチとなる。モバイルは同社のコンバージド戦略からみると一部にすぎない。MWCではモノのインターネット(IoT)戦略なども発表しており、Microsoftが「Windows 10」でIoT、モバイル、デスクトップとさまざまな端末に対応するOS、そしてアプリ(Universal Apps)を掲げるのと同じといえる。

 このように、今年のMWCでは4種類の新しいモバイル向けOSから商品が登場し、それぞれの個性が明確になってきた。スマートフォンが成熟に達しつつある中で4つの勢力がどのようなユーザーに訴求していくのか、AndroidとiOSが独占を強める中でチャンスはあるのか、今後も注目していきたい。


筆者紹介──末岡洋子


フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン