
「夏までに会員数を増やしたいんだけど、広告予算はあまりないんだよね。皆元さんってネットに詳しいんでしょ? 何かいいアイデアない?」と、通っているスポーツジムの社長から相談を受けました。予算がない時点で断ろうと思ったのですが、「イケメントレーナーの個人レッスンを半年タダ」との誘いに乗ってお手伝いすることにしました。
予算がないから広告の大量出稿もできない、時間がないから長期的なSEOも難しい。でも社長からは、「Facebookで宣伝したら」「LINEでファンを集めて」など、無茶な思いつきばかり。そこで、編集を担当した、清水誠さんの書籍『[清水式]ビジュアルWeb解析』(KADOKAWA刊)を参考に、「コンセプトダイアグラム」という手法で施策を検討してみることにしました。
ジムに通う人の気持ちを図にしてみよう
コンセプトダイアグラムは、企業から見たユーザーの行動や気持ちの変化を図で表現し、必要な施策やコンテンツをマッピングしていく手法です。「カスタマージャーニーマップみたいなもの?」 はい、似ていますが、改善アクションにつなげることを主目的としているので、複雑になりがちなカスタマージャーマップよりもシンプルに手早く描けるのが特徴です。
コンセプトダイアグラムは、「体験入会する」「トレーニングをがんばる」のように、ユーザーを主語にして描きます。ジムの目標(ゴール)は会員を増やすことですが、入会するユーザーの目標は、「夏までに痩せること」や「太りにくい体になること」だったりしますよね。そこで、ジムの担当者と相談しながら、2つの目標を順番に達成するコンセプトダイアグラムを作成することにしました。
『[清水式]ビジュアルWeb解析』には、コンセプトダイアグラムを描くための「並び替えシール」を付けたので、実際にこのシールを使って考えてみます。
並び替えシールには、4つの「ユーザー」像のアイコンシールと、「ユーザーの気持ち」「ユーザーの行動」「コンテンツ」を書き込むためのシールがあります。
これらのシールを使って、ユーザーのゴールである「夏までにやせたい」までの行動ステップと気持ちを配置し、必要なコンテンツ(施策)を書き込んでいきます。
すると、以下のような図が完成しました。
こうして図にまとめたことで、「リマインドが欲しい」「イケメンのトレーナーにはげまされたい」など、スポーツジムに通うユーザーに響くポイントが明確になりました。そこから、リマインドサービスの存在をWebでアピールしたり、私が通っている理由でもある「イケメントレーナー」を大きく掲載したりと、予算をかけずにできそうなWebサイトの改善案ができました。さらに、「イケメントレーナー」の採用を増やすことも検討することになりました。
このコンセプトダイアグラムは、新規入会のユーザー像を想定して描いていますが、ユーザーの動きをちょっと並び替えると、「他のジムで挫折した」ユーザーのパターンも検討できます。
並び替えシールは弱粘着仕様なので、付箋のように粘着力がなくなるまで何度でも貼り直して再検討できます。より完成度の高いコンセプトダイアグラムにブラッシュアップしたり、異なるユーザー像のパターンも簡単に作れますね。
この記事はすべて私の妄想ですが、『[清水式]ビジュアルWeb解析』 ではコンセプトダイアグラムで実際に売上が2.7倍になったビールメーカーの取り組みを詳しく掲載。より高度なコンセプトダイアグラムの描き方や、業種別のさまざまなパターンも紹介しています。さらに、アクセス解析ツールを使ってコンセプトダイアグラムを検証したり、施策の効果を検討したりする方法も解説。著者の清水誠さんが実践している、クライアントや上司を説得するレポート作成のテクニックもあります。
「予算がない」「施策がバラバラ」「Webに何を載せたらいいかわからない」そんなときに便利なコンセプトダイアグラム。Webコンテンツの設計やマーケティング施策の策定、Web解析の精度向上に、ぜひ使ってみましょう。
◆[清水式]ビジュアルWeb解析発売記念 無料セミナー開催◆
◆詳しくはこちらをご確認ください◆
コンセプトダイアグラムでわかる
[清水式]ビジュアルWeb解析
Image from Amazon.co.jp |
![]() |
---|
コンセプトダイアグラムでわかる [清水式]ビジュアルWeb解析 |
清水 誠 著
- 価格:2,592円 (本体2,400円)
- 発売日:2015年3月18日
- 形態:A5 (184ページ)
- ISBN:978-4-04-8661423
- 発行:株式会社KADOKAWA
目次
- 第1章 アクセス解析を超える「ビジュアルWeb解析」とは
- [1-1]図で考え、図で伝えることがチームを鍛える
- 第2章 事例で学ぶビジュアルWeb解析の流れ
- [2-1]売上2.7倍!地ビールメーカーのリニューアル戦略
- [2-2]新規客とリピーターのWeb利用を設計する
- [2-3]用意すべきコンテンツは図から見えてくる
- [2-4]サイト改善の実績をExcelでアピールする
- 第3章 コンセプトダイアグラムで顧客と施策をビジュアライズ
- [3-1]ビジネスを図で表せば上司と顧客が味方になる
- [3-2]誰でもコンセプトダイアグラムは描けるようになる
- [3-3]ビジネス別コンセプトダイアグラムのサンプル
- 第4章 自作指標と目的別レポートで効果をビジュアライズ
- [4-1]ビジネスの指揮権は追いかける指標を決める人にある
- [4-2]ユーザーの行動を指標で把握しよう
- [4-3]どこから来たか、どこを見ているのかの違いを気にしよう
- [4-4]改善アクションから指標とディメンションを決める
- [4-5]指標の使われ方を考えてレポートを設計しよう
- [4-6]コピペ率や購入チェック率などの自作指標
- [4-7]分かりやすくてカッコイイレポートをExcelで作る方法
- 第5章 今日から使えるグラフデザインの原則とビジュアライズのコツ
- [5-1]表や折れ線グラフを加工するときのヒント
- [5-2]ダッシュボードデザインの原則
- [5-3]ビジュアライズを助けてくれるツール
- [5-4]図の威力をナポレオンの遠征で感じよう
■Amazon.co.jpで購入
電子版も同時発売!
スマートデバイスなどでいつでも読める電子版も同時に発売しました。下記電子書籍ストアでお買い求めいただけます。
-->