LTE対応のタブレット3機種を比較している本連載。画面サイズは7型、8型、10型とそれぞれ違うが、もっとも優秀な機種はどれか? 今回はタブレットでは軽視されがちなカメラを検証。スマホに劣らない画質なのかチェックしていく。
3大タブレットのカメラのスペックは?
今回も比較しているのはドコモ「AQUOS PAD SH-06F」、au「MeMO Pad 8 AST21」、そして「ThinkPad 10 for SoftBank」の3機種。これまでの比較では、初回のスペック&料金でAQUOS PAD、スピードチェックではThinkPad 10が1勝ずつあげている。
今回はまずカメラの主なスペックを見よう。
AQUOS PAD | MeMO Pad 8 | ThinkPad 10 | |
---|---|---|---|
カメラ画素数 |
800万画素CMOS (裏面照射型) |
500万画素CMOS (裏面照射型) |
800万画素CMOS (裏面照射型) |
F値 | 2.4 | 2.6 | 2.2 |
インカメラ |
210万画素CMOS (裏面照射型) |
120万画素CMOS | 200万画素CMOS |
動画と静止画の同時撮影 | ○ | ○ | × |
動画最大サイズ | フルHD | フルHD | フルHD |
シーン設定の有無 | △ | △ | × |
露出補正 | ○ | ○ | ○ |
ホワイトバランス調整 | ○ | ○ | × |
さすがにタブレットということもあって、スマホと比べると画素数は見劣りする。レンズの明るさを示すF値も同様だ。シーン設定については、カメラの撮影モードにほぼ同じ機能があっても、種類が少ない場合は△とした。
AQUOS PADとMeMO Pad 8はサイズを考えるとカメラを使うケースも多いだろうが、ThinkPad 10は本体が大きいので出番は少なそう。静止画と動画の同時撮影機能や、シーン、ホワイトバランスの手動設定などはそもそも用意されていない。
カメラの起動時間ではMeMO Pad 8が強い
次の比較はカメラの起動時間。スマホでは片手操作としていたが、今回は両手操作でカメラを3回起動する。AQUOS PADとMeMO Pad 8はロック画面からの起動、ThinkPad 10はスタート画面のカメラのタイルから。
なおタイムの計測が大変なので、一度動画に撮影して確認している。結果は以下のとおり。
AQUOS PAD | MeMO Pad 8 | ThinkPad 10 | |
---|---|---|---|
カメラ起動速度 |
2秒~2秒66 (ロック画面) |
1秒33~1秒53 (ロック画面) |
2秒4~3秒84 (ロック画面) |
トップがMeMO Pad 8。この機種はロック画面でカメラのアイコンを下にスライドさせるため、若干起動に時間がかかるのでは? と思ったのだが、ファインダーが表示されるまで1秒台と明らかに早い。
2位のAQUOS PADはファインダーが開いたあとにシャッターボタンが表示されるため、それで時間が少し多くかかっている。
3位のThinkPad 10はカメラを1度終了させると、そこからは3秒前後かかってしまう。ただ通常はカメラを一度使えば、電源を切らない限り起動したままになっているのがWindowsタブレットの使い方だろう。その場合はタイムはかなり短くなる。
撮影間隔を見るとThinkPad 10が速い!
撮影間隔もチェックする。これはあまりにも速すぎて動画を確認しての判断でも難しく、AQUOS PADとThinkPad 10はプレビューアイコンの動きで、MeMO Pad 8はシャッターを切るアニメーションを参考にタイムを計測した。
AQUOS PAD | MeMO Pad 8 | ThinkPad 10 | |
---|---|---|---|
カメラ撮影間隔 | 0秒1~0秒2 |
0秒5~0秒74 0秒3~0秒43(ターボ) |
0秒06~0秒34 |
ThinkPad 10はアニメーションの動きに差があったが、基本的に非常に早い。0秒1すら切る0秒06という結果もあった。指の動きに合わせて撮影できるほど。ただピントが合っているかどうかは、このテストでは無関係である。
続くのがAQUOS PAD。恐らく本当は0秒1を切っている。というのもシャッターボタンを連打していると、撮影はできるのだが画面の動きが無くなるのだ。そのため計測ができない。0秒1というのはギリギリ、プレビューの動きが分かる範囲での撮影間隔だ。
3位となったMeMO Pad 8も他の2機種には劣り、一拍間がある感じ。ただMeMO Pad 8の場合、ワンタッチで「TURBO」モードに切り替えられるのでそちらを試すと、これは十分「高速」を実感できる撮影間隔だった。ただ今回は他の2機種が速すぎた。

この連載の記事
-
第212回
スマホ
3キャリアの主力ハイエンド機「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」のスタミナ比較 -
第211回
スマホ
3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」でカメラ勝負! -
第210回
スマホ
3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」の速度対決 -
第209回
スマホ
3キャリアの主力販売モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」を比較 -
第208回
スマホ
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのスタミナは? -
第207回
スマホ
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのカメラをチェック -
第206回
スマホ
キャリアのミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」の速度比較 -
第205回
スマホ
主要3キャリアの最新ミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」を比較 -
第204回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイスペック機のスタミナテスト -
第203回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイエンドスマホのカメラをチェック -
第202回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、キャリアのハイスペック機の速度を比較 - この連載の一覧へ