スマホの冬モデルが発表されたが、記事執筆時点ではまだ発売された機種は少ない。というわけで今回から4回は趣向を変えて、LTEが使えるタブレットを比較してみる。AQUOS PADとMeMO Pad、そして法人向けのWindows 8タブ「ThinkPad 10」も加えて7/8/10型のサイズがまったく違う3機種を見ていこう。
スペックがまったく違う
果たしてテストはどうなる!?
今回比較するのはドコモ「AQUOS PAD SH-06F」、au「MeMO Pad 8 AST21」、そして「ThinkPad 10 for SoftBank」の3機種。簡単に各タブレットを紹介する。
●ドコモ「AQUOS PAD SH-06F」
7型で世界最軽量、IGZO液晶に、三辺狭額縁「EDGEST」とシャープの技術満載のタブレット。VoLTEに、防水、おサイフケータイと、まるでスマホのようなスペックにも注目。
●au「MeMO Pad 8 AST21」
女性が持つことも意識した8型のタブレット。こちらも軽さを特長にしている。ブルーライトを軽減する読書モードをはじめ独自の機能も多い。
●ThinkPad 10 for SoftBank
法人名義であれば1台(1人)から契約可能な10型タブ。OSはWindows 8.1、ソフトバンクのLTE回線を搭載。専用のデジタイザーペンを同梱し、背面に指紋認証機能を搭載している。
詳細なスペックは以下の通りだ。
ドコモ 「AQUOS PAD SH-06F」 |
au 「MeMO Pad 8 AST21」 |
「ThinkPad 10 for SoftBank」 |
|
---|---|---|---|
メーカー | シャープ | ASUS | レノボ |
本体サイズ | 約106×175×8.4mm | 約123×213×7.7mm | 約177×256.5×8.95mm |
重量 | 約233g | 約301g | 約610g |
画面サイズ | 7型 | 8型 | 10.1型 |
画面解像度 | 1200×1920ドット | 1200×1920ドット | 1200×1920ドット |
OS | Android 4.4.2 | Android 4.4.2 | Windows 8.1 Pro |
CPU | クアッドコア 2.5GHz | クアッドコア 2.33GHz | クアッドコア 2.39GHz |
ROM/RAM | 32GB/2GB | 16GB/2GB |
64GB/2GB、 128GB/4GB |
メモリーカード | microSDXC(128GB) | microSDXC(64GB) | microSDXC(64GB) |
下り最大通信速度 |
150Mbps (Xi) |
150Mbps (4G LTE) |
100Mbps (4G LTE) |
LTE対応周波数 |
2GHz/1.7GHz/ 1.5GHz/800MHz |
2GHz/1.5GHz /800MHz |
2.5GHz(AXGP)/2GHz/ 1.7GHz/900MHz |
キャリアアグリゲーション | × | × | × |
VoLTE | ○ | × | × |
無線LAN | 2.4/5GHz対応 | 2.4/5GHz対応 | 2.4/5GHz対応 |
テザリング | ○(最大10台) | ○(最大8台) | ○(最大10台) |
カメラ画素数 |
800万画素CMOS (裏面照射型) |
500万画素CMOS (裏面照射型) |
800万画素CMOS (裏面照射型) |
インカメラ |
210万画素CMOS (裏面照射型) |
120万画素CMOS | 200万画素CMOS |
防水/防塵 | ○/× | ×/× | ×/× |
ワンセグ連続視聴 | 9時間50分 | × | × |
フルセグ連続視聴 | 7時間20分 | × | × |
FeliCa | ○ | × | × |
赤外線通信 | × | × | × |
NFC | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | 4.0 | 4.0 | 4.0 |
MHL(HDMI) | × | ○(SlimPort) | microHDMI |
Miracast | ○ | ○ | ○ |
SIM形状 | microSIM | microSIM | microSIM |
バッテリー容量 | 4200mAh | 4000mAh | 33Wh |
Qi | × | × | × |
カラバリ | White | パールホワイト、パウダーピンク、メタリックブルー | グラファイトブラック |
軽さではAQUOS PAD、MeMO Padが当然有利。OSやCPUは単純に比較できないが、MeMO PadとThinkPadはインテル製のAtomを搭載。バースト周波数を記述している。
通信速度ではAQUOS PADとMeMO Padが有利そうだが、4Gの対応周波数帯を見るとAQUOS PADとThinkPadが4バンドに対応している。さらにAQUOS PADはVoLTEにも対応しており、音声通話も利用できる。
日本向け機能は、タブレットということもあってAQUOS PADのみが広く対応している。しかしNFCはMeMO PadとThinkPadが搭載している。
ThinkPadはmicroHDMIが使える。これはプレゼンなどでも役に立ちそう。バッテリー容量はというと、AQUOS PADとMeMO Padは4000mAh超え。ThinkPadは33Whという表記になっている。
スペック表の○×だけなら今回はAQUOS PADの勝ちだろう。日本向け機能への対応で他の2機種を突き放した。
この連載の記事
-
第212回
スマホ
3キャリアの主力ハイエンド機「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」のスタミナ比較 -
第211回
スマホ
3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」でカメラ勝負! -
第210回
スマホ
3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」の速度対決 -
第209回
スマホ
3キャリアの主力販売モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」を比較 -
第208回
スマホ
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのスタミナは? -
第207回
スマホ
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのカメラをチェック -
第206回
スマホ
キャリアのミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」の速度比較 -
第205回
スマホ
主要3キャリアの最新ミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」を比較 -
第204回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイスペック機のスタミナテスト -
第203回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイエンドスマホのカメラをチェック -
第202回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、キャリアのハイスペック機の速度を比較 - この連載の一覧へ