このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第137回

想像も付かない新しい音を期待したい

Uni-Vibe復刻は30年止まった楽器の考えを一新させるため

2014年06月07日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

この記事は「伝説のエフェクター「Uni-Vibe」復刻版の回路は一晩で書かれた」の続きとなります。前回の記事と合わせてご覧ください。

前回に続き、三枝さんと森川さんにお話をうかがいます

 ジミ・ヘンドリックスがアメリカ国歌の演奏に使ったことで知られる「Uni-Vibe」。その伝説のエフェクターを回路設計したのが、現・コルグ監査役の三枝文夫さんだった。

 その三枝さんもまた、1970年に国産初のシンセサイザー「試作一号機」を開発して以降、miniKORG、800DVと現在につながる製品を数多く産んだ電子楽器界の伝説の人でもある。

 しかし、Uni-Vibeは名前はよく知られていても、個体数が少なく実機に触れる機会はほとんどない。同じ回路で再現しようにも、その回路の中心を成すパーツのCdSが、RoHS指令により使えない。それを置き換える回路も難しい。

 それゆえ設計者自身も再現を諦めていたにも関わらず、新たに配属されてきた若いエンジニアの森川悠佑さんが「CdSが使えないなら作ればいい」と動き始める。それを見た三枝さんは、一晩でCdSをトランジスタに置き換える回路を書いてきてしまった。

 ……というのが前編のあらすじ。伝説のエンジニアと血気盛んな若者の共作。なんだかマンガのようなでき過ぎた話にも思えるが、実際にはなかなか回路は思う通りには動かず、森川さんは何度も基板設計をやり直して改良を重ね、やっと「Nuvibe」は完成した。

 後編は謎の多いエフェクターの真実を振り返りながら、Uni-Vibeを再現することの難しさ、そして新しい楽器の生まれにくい状況について語ってもらった。

Nuvibeは現在発売中で、Amazon価格で4万9680円

(次ページは、「伝説のプレッシャーより音が似ていないことのほうが悔しかった」)

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン