ミラーレスの小型ボディにフルサイズセンサーを採用する「α7(ILCE-7)」。画質に関してはまったく問題なく、満足度の高い写真が撮れる。本来APS-Cサイズセンサーを採用してラインナップされた「NEXシリーズ」をベースに専用レンズを用意してまでフルサイズセンサーを採用する目的は高画質な写真を撮るためなのだから当然といえば当然だ。
ミラーレス機と言うとちょっとライトな雰囲気でお気軽に使うイメージが強いが、「α7」は一般的なミラーレス機のイメージとは違い、マグネシウム合金を使った剛性感の高いボディや防塵防滴仕様など、外見も中身もプロ仕様のデジイチと比べても負けてない。フルサイズセンサーをカバーできるレンズはまだ少ないが、マウントアダプターを使えば一眼レフ用のAマウントレンズが使えるのでプロが仕事に使うのにも十分対応可能だ。
ちょっと硬派で本格的な面が強調され、デジカメに使い慣れたハイエンドユーザー向けという印象もあるのだが、実はそれだけではない。ベースになっているのが「NEXシリーズ」だけあって、ミラーレス機らしいお手軽な面も持ちあわせている。
評価機の主なスペック | |
---|---|
製品名 | α7(ILCE-7) |
撮像素子 | 35mmフルサイズ 有効2430万画素 |
カラーフィルター | あり |
感度設定 (拡張、マルチショットNRを除く) |
ISO 100~25600 |
AF測距点 | フルサイズ時位相差検出方式:117点 APS-Cサイズ時位相差検出方式:99点 コントラスト検出方式:25点 |
最高連写速度 | 秒間5コマ |
ファインダー | 0.5インチ 約236万画素 視野率100% 倍率0.71倍 |
背面モニター | 3型(92.1万画素) チルト式 |
静止画撮影可能枚数 (付属バッテリー、モニター使用時) |
約340枚 |
本体サイズ | 幅126.9×奥行48.2×高さ94.4mm |
重量(本体のみ) | 約416g |
直販価格(ボディー) | 15万円前後 |
(次ページ『「ピクチャーエフェクト」機能を試してみた!』に続く)
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第3回
デジタル
「α7(ILCE-7)」にアダプター使って、Aマウントレンズでマクロ撮影! -
第2回
デジタル
「α7(ILCE-7)」の魅力は、ISO12800も許容できるフルサイズセンサー -
第1回
デジタル
「α7(ILCE-7)」はフルサイズ素子を持つ究極のミラーレス機-ソニー - この連載の一覧へ