メッセンジャー、ソーシャルゲーム、カメラに通話。小中高生にとってスマートフォンは友だちとのコミュニケーションに欠かせない機器です。ただし利便性は様々な落とし穴と表裏一体。まずは家庭や教室で、トラブルが起こる仕組みを教えることが重要です。そこでスマホリテラシーを学ぶための手軽なカンニングペーパーを用意しました! 親御さんや教師の皆さん、ぜひご一読ください。

この連載の記事
- 第6回 子どもがスマートフォンで遭う被害ワースト3 後編
- 第5回 子どもがスマートフォンで遭う被害ワースト3 前編
- 第4回 生徒・児童がスマートフォンで引き起こすトラブルワースト3 後編
- 第2回 社会人がスマートフォンでクビになる失態ワースト3
- 第1回 学生がスマートフォンで退学になる所業ワースト3
- スマートフォン初心者に“プチ”リテラシー教育を施したい皆さんに!
- この連載の一覧へ