子どもたちのスマートフォンの所持率が上がっています。人とつながるソーシャル的な要素が取り入れられてネットも複雑化しています。子どもに安心してスマホを与えることができるよう、まずは私たちが知識を身につけていきましょう!

この連載の記事
- 第6回 子どもがスマートフォンで遭う被害ワースト3 後編
- 第4回 生徒・児童がスマートフォンで引き起こすトラブルワースト3 後編
- 第3回 生徒・児童がスマートフォンで引き起こすトラブルワースト3
- 第2回 社会人がスマートフォンでクビになる失態ワースト3
- 第1回 学生がスマートフォンで退学になる所業ワースト3
- スマートフォン初心者に“プチ”リテラシー教育を施したい皆さんに!
- この連載の一覧へ