このページの本文へ

第6世代「X6」アーキテクチャ、大規模システム向けx86サーバーで採用

メモリバスにフラッシュ直結!IBMの新x86アーキテクチャ

2014年01月20日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本IBMは1月17日、同社x86サーバーの第6世代アーキテクチャ「X6」を発表した。メモリスロットへの大容量フラッシュストレージ搭載、バックプレーンを備えたモジュラー設計、RAS強化といった特徴を持ち、「System x」サーバーのハイエンド機種や「Flex System」など大規模システム向けサーバーで採用していく方針。

新しいX6アーキテクチャを採用した4U/4ソケットのx86サーバー「IBM System x3850 X6」(2014年第1四半期から順次発表、発売予定)

X6は「アナリティクス」と「基幹データ処理」の両方にフォーカス

 同日の発表会で、日本IBM システム製品事業本部 x/Pureセールス事業部 事業部長の小林泰子氏は、新しいX6アーキテクチャの狙いについて「『アナリティクス』と『基幹データ処理(OLTP)』の両方にフォーカスしたアーキテクチャ」だと説明した。具体的には、現在の企業コンピューティングで求められる「FAST」「AGILE」「RESILIENT」という3つの特徴を実現するという。

 まず「FAST(高速性)」を実現する技術として、X6ではメモリスロットに大容量のNANDフラッシュストレージ「eXFlash DIMM」を搭載可能にする「eXFlash メモリー・チャネル・ストレージ」を採用している。現在一般的なPCIe接続のフラッシュストレージと比較して、レイテンシーは最大3倍向上し、かつ容量単価は「3割程度」(IBM)安くなるという。

 eXFlash DIMMは、CPUとは通常のDDR3信号でやり取りするが、ドライバをインストールしたOSではストレージとして認識される。サーバー側に特殊なハードウェアコントローラは搭載していないが、ファームウェアに含まれるIBMの独自技術(WriteNow、Direct Data Accelerator)によって「他社が同様の製品(x86サーバー)を出してきたとしても強みがある」(IBM)としている。

「eXFlash メモリー・チャネル・ストレージ」の概要。メモリスロットはメイン・メモリとeXFlash DIMMの兼用となる。4Uサーバー(x3850 X6)の場合、メモリスロットだけで最大12.8TBのフラッシュストレージを内蔵可能

フラッシュストレージを「CPUに最も近い場所」に配置するため、5~10マイクロ秒という超低レイテンシのストレージアクセスが実現。容量単価やIOPS単価もPCIeフラッシュストレージより低いという

 続いて「AGILE(俊敏性)」の実現のために、X6ではモジュラー設計を採用している。具体的には、電源とバックプレーンを備えるシャーシに、CPUとメインメモリ/eXFlash DIMMを搭載する「コンピュート・ブック」、OS起動用ストレージとRAIDコントローラを搭載する「ストレージ・ブック」、PCIブリッジやPCIeスロットを提供する「I/Oブック」という3種類のモジュラーを装着することで構成される。

 各1モジュールずつの構成から利用できるため、初期投資コストを低減してシステム成長に応じた段階的な投資が可能になる。また新しいCPU世代への変更も、従来のx86サーバーのように筐体ごとリプレースする必要がなくなる。

X6ではモジュラー設計を採用しており、「ブック」と呼ばれる3種類のモジュラーをシャーシに装着してシステムを構成する。各ブックはホットスワップに対応

X6ではコンピュート・ブック単位で拡張やリプレースができるため、スモールスタートによる初期投資コスト低減が可能。またx86アーキテクチャではCPUの世代交代が早いが、コンピュート・ブックの交換だけで数世代はアップグレードできる

 「RESILIENT(自己回復性)」については、Xeon E7プロセッサーそのものが備えるRAS技術に加え、IBM独自の技術をファームウェアに盛り込んで提供し、可用性の向上を図っている。具体的には、CPU障害時の自動対応やメモリエラーの早期対応、仮想化プラットフォーム(VMware、Hyper-V)と連携した無停止メンテナンスなどの機能を備える。

X6ではXeon E7が備えるRAS技術に加え、IBM独自の可用性向上技術をファームウェアに盛り込んで提供する

大規模システム向けx86サーバーで採用

 発表会に出席した同社システム製品事業本部 x/Pureセールス事業部 システムズ&テクノロジー・エバンジェリストの早川哲郎氏は、新しいX6アーキテクチャは大規模システム向けのx86サーバーに適用されると述べた。System xの4ソケットおよび8ソケットサーバー、Flex Systemのコンピュート・ノード(開発意向表明)が発表されている。

X6アーキテクチャ採用製品として、System xの4ソケットおよび8ソケットサーバー、Flex System x880の2~8ソケットコンピュート・ノードが発表されている

 IBMではX6サーバーの特徴を活用する参照構成として、アナリティクス(DB2 BLUアクセラレーション、SAP HANA、Microsoft SQL Data Warehouse)向け、大規模仮想化/IaaS(Microsoft Hyper-V、VMware vCloud Suite)向けの参照構成を展開しており、今後も拡充すると述べている。

■関連サイト

カテゴリートップへ