当然のようにサクサク動く!
強力大剣「G-Tuneソード」付属のMHF-G推奨PCはどんな感じ?
メンテナンス性に優れたMicro-ATXケースを採用
ゲーミングPCは長時間の負荷に耐えるだけでなく、段階的にユーザーの好みに応じて、パーツの換装を行ないやすいことが重要。「NEXTGEAR-MICRO im550BA1-MH」も、しっかりとその部分を押さえている。パーツの換装で多いのは、ストレージの追加やメモリの増設、流用するPCI-Express拡張ボード類も含まれるだろう。下記写真を見てわかる通り、ケーブルはまとめられ、作業空間が広く確保されているため、パーツの換装だけでなく、掃除もやりやすくなっている。
スペックはCPUがCore i3-4130(3.40GHz)で、GPUはNVIDIA GeForce GTX650。低スペックな印象を受けがちなCore i3シリーズだが、Haswell世代のものはコストパフォーマンスに優れており、正解なチョイスだといえる。メモリはデフォルトは4GBモジュール1枚になっており、ゲーミング以外の用途によっては8GBに増やすのもアリ。ストレージは500GBのHDDだが、これも構成を変更できるため、システムをSSDに変更して体感速度を向上させるのもアリだ。
MHF-Gは当然のようにサクサク動く
MHF-Gプレイの環境として、「NEXTGEAR-MICRO im550BA1-MH」は十分にスペックを満たしている。とはいえ、最近のオンラインゲームプレーヤーは他のゲームタイトルをやりながらのプレイも多いので、まずは「MHFベンチマーク【大討伐】」で、ウィンドウモードとフルスクリーンモードでベンチマークスコアを計測してみた。ウィンドウモードは1280×720ドット、フルスクリーンモードは1920×1080ドットにして計測してみたところ、いずれも問題ないスコアになった。
フルスクリーンモード時のスコアは爆発的に高いわけではないが、安定したフレームレートで楽しめるレベルに留まっている。実際のプレイでもスペック負けのシーンには出くわさなかったので、地デジパネルに出力して遊びたい派も安心だろう。なおベンチマーク時のドライバは、GeForce R331 Game Ready Driver(バージョン331.82)だ。
(次ページ、「G-TUNEソードを振り回してみるなど」に続く)
-
デジタル
GDDR5で高速化!「LuvBook K」は、4700MQと750Mで9万円台のお得ノート -
デジタル
編集部の「G-Tune TITAN」でベンチマーク祭り -
ビデオカード
NVIDIA、シングルGPU最速のGeForce GTX TITANを発表 -
デジタル
史上最強のゲーミングPC「ALIENWARE Aurora ALX」がWin8対応 -
デジタル
GTX670MX搭載! マルチタッチ対応の27型一体型ゲーミングPC -
デジタル
マウスコンピューターのゲーミングPCでPSO2cβを遊び倒した -
デジタル
マウス、最新GPU「GeForce GTX 680」搭載ゲーミングPC -
デジタル
マウス、GTX 670MX搭載15.6型ゲーミングノート -
デジタル
マウス、特典アイテム付属の「幻想神域」推奨PCを5万円台で