Windows 8.1でショートカットキーが一部変更に
キー一覧変更を掲載
Windows 8.1では、スタートボタンの復活が話題になることが多いが、スタート画面自体にも改良が加えられている。また、Windows 8.1での改良に合わせショートカットキーの機能も一部変更になっている。
分類 | ショートカット | 意味 |
---|---|---|
スタート画面のみ | Ctrl+E | 8.1:カスタマイズメニュー(下エッジと同じ) |
Ctrl+[/] PgUp/PgDn |
画面スクロール | |
Ctrl+[+]/[-] | ズーム | |
Ctrl+ESC | 直前のアプリへ(Winキーと同じ) | |
Ctrl+Tab | アプリ画面とスタート画面の切り替え | |
Tab | タイル/アプリ画面矢印/ユーザーアイコン切り替え | |
カーソルキー | タイルの選択 | |
Enter | 選択タイルを開く | |
スペース | 選択タイルのプロパティ(右クリックと同じ) | |
チャーム | Win+C | チャーム表示(右エッジ) |
Win+F | 検索チャーム(ファイル検索) | |
Win+Q | 検索チャーム(8.0:アプリ。8.1:すべての場所) | |
Win+W | 検索チャーム(設定検索) | |
Win+H | 共有チャーム | |
Win+K | デバイスチャーム | |
Win+P | セカンドスクリーン(デバイスチャーム) | |
Win+I | 設定チャーム | |
UI |
Win+Z Ctrl+E |
8.0:アプリメニュー 8.1:カスタマイズメニュー(下エッジ) |
Alt+← Win+BS |
戻る(○に左向き矢印アイコンのタップ) | |
Alt+→ | 進む(アプリ依存) | |
Alt+↑ | 上に(アプリ依存) | |
Alt+F4 | アプリケーションクローズ(上エッジ) | |
Win+V Win+Shift+V |
トーストの順次選択(シフトで逆順) | |
タスク | Win+Ctrl+BS | 次のタスクに切り替え(左エッジ操作) |
Win+Tab Win+Shift+Tab |
タスクスタック表示。押すたびにアプリ切り替え(シフトで逆順) | |
Win+Ctrl+Tab | タスクスタックを表示したままにしてタスクを切り替え | |
Alt+Tab Alt+Shift+Tab |
従来型タスク切り替え(ウィンドウサムネール表示。シフトで逆順) | |
Alt+Ctrl+Tab | 従来型タスク切り替え(メニューが出たまま) | |
スナップ | Win+J | スナップとメイン領域のフォーカス切り替え |
Win+[.] | 現在のアプリを右側にスナップ | |
Win+Shift+[.] | 現在のアプリを左側にスナップ | |
画面 | Win+L | 画面ロック |
Win+O | オートローテートのオンオフ | |
Win+[+]/[-]/ESC | 拡大鏡の起動(+)、縮小(-)、終了(ESC) | |
Win+PgUp Win+PgDn |
マルチディスプレイ間でModern UI画面を移動 |
検索チャームを起動する「Windowsロゴキー」(以下、Winキー)のショートカットは「Win+F」「Win+Q」「Win+W」の3つがあるが、このうち、アプリ検索用の「Win+Q」はWindows 8.1では「すべての場所」での検索に切り替わった。

Windows 8.1では「Win+Q」ではすべての場所の検索になり、アプリの検索結果は2つまでしか表示されなくなった
Windows 8.0と同じくアプリケーションだけを検索するには、スタート画面を上スクロールさせて表示できる「アプリ ビュー」でからできるため、実質問題はないのだが、Windows 8.0の検索チャームからのアプリ検索は、どこでも利用できたのに対して、Windows 8.1ではアプリビューを開かねばならなくなった。

Windows 8.1ではすべてのアプリを表示する画面をデフォルトで表示することが可能
ただし、後述するようにスタート画面の代わりにアプリビューを開くように設定することは可能で、ここで直接文字を入力すれば、自動的にインクリメント検索が始まる。このため、手順としては、
Winキー
↓
検索文字
という2ストロークで、表示中の画面にかかわらず検索を開始でき、Windows 8.0でアプリ検索ショートカットを使った場合の「Win+Q」という手順と実質変わりない。
スタート画面で自動的にアプリビューを開く設定にしていない場合には、スタート画面で「Ctrl+Tab」でアプリビューへの切り替えが可能だ。
この場合は、1ストローク増えてしまうが、
Winキー
↓
Ctrl+Tabキー
↓
検索文字列
というやり方も可能になる。
このほか、スタート画面特有のショートカットがいくつかある。これらは、Winキーを併用せずに利用できるため、デスクトップでキーを使って操作しているときに、その延長で利用しやすい。
スタート画面の代わりにデフォルトで
アプリ一覧を表示させることが可能になった
構造的な変化としては、Windows 8.0の「すべてのアプリ」が「アプリビュー」となって、スタート画面を上にスクロールさせると表示されるようになったことだ。Windows 8.0の「すべてのアプリ」は、スタート画面のメニューバー(下エッジ操作)から「すべてのアプリ」を選択したり、スタート画面などから検索チャームを使ってアプリを検索する場合に表示されていた。
Windows 8.1では、スタート画面を上にスライド(画面のスクロールまたはパン操作)させるだけで表示される。また、デスクトップ側のタスクバーのプロパティを使い、アプリビューをスタート画面の代わりに表示させることが可能だ。
タスクバー上の何もない部分で右クリックしてプロパティを開くかコントロールパネルの「タスバーとナビゲーション」を開き「ナビゲーション」タブにある「スタート画面への移動時にアプリビューを自動的に表示する」のチェックボックスをオンにする。
また、スタート画面が上下方向にも動くようになったことから、タイルの選択はスワイプ操作(スタート画面の場合はタイルを軽く上または下に動かす)ではなく長押し(マウスなら右クリック)に変更された。
スワイプ操作は、パン(スクロール)方向と直角にオブジェクトを動かしてスライドするModern UI環境の標準ジェスチャーの1つである。パンと直角に動かすため、スクロールのためのフリックと区別がしやすいのだが、マイクロソフトのドキュメントで代表例として取り上げられていたのがスタート画面だった。

この連載の記事
-
第473回
PC
Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している? -
第472回
PC
WindowsのエラーをMicrosoftに送信するテレメトリ機能を理解する -
第471回
PC
Windowsのコマンドラインでエイリアスを使う -
第470回
PC
Windows用のパッケージマネージャー「Winget」 プレビュー版で機能が充実してきた -
第469回
PC
Windows Updateの27年 悪役だった頃から改良が進んで、徐々に目立たない存在に -
第468回
PC
2025年のWindowsどうなる!? Windows Insider Programの状況をあらためて見る -
第467回
PC
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は? -
第466回
PC
PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある -
第465回
PC
WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる -
第464回
PC
Windows 10のサポート切れまで1年を切った さてWindows 10マシンをどうする? -
第463回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを実際に表示させてみる - この連載の一覧へ