
今回のことば
「デルが非上場化したのは、デルのすべてのお客様のための判断である」
(米デルのマイケル・デルCEO)
長期的な期間で結果を出すために非公開企業へ
米オラクルが、9月22日(米国時間)から5日間に渡り、米サンフランシスコで開催した「Oracle Open World San Francisco 2013」の開催4日目の基調講演で、米デルのマイケル・デルCEOが登壇し、その冒頭に、デルの非上場化について自ら言及した。米デルは、創業者であるマイケル・デルCEOおよび投資会社のSilver Lake Partnersが、約249億ドル(約2兆5000億円)をかけて、マネジメントバイアウト(MBO)を実行。これによって、デルは非公開企業となる。
デルCEOは、「なぜ、デルは非上場化を決定したのか。ひとことでいえば、デルのすべてのお客様にとって、なにがいいのかを判断した結果である」と切り出した。デルは、ここ数年、積極的な買収を繰り広げている。その数は約20社にのぼる。そこで同社が目指しているのが「ソリューションプロバイダーへの変革」である。
「デルは、過去5年間に渡って、エンド・トゥ・エンドでエンタープライズソリューションを提供できる会社へと変わろうとしてきた。そのビジョンを現実のものにするために、130億ドルを投資してきた。昨年だけでも50億ドルを投資している」と語る。
その一方でこうも語る。
「デルが目指すビジョンを実現するには、長期的な戦略が必要であり、積極的な投資も行う必要がある。5年、10年、20年という長期的な期間で結果を出すことが大切だ」
上場企業は、四半期単位での業績が評価される。しかし、かつてのPCメーカーとしてのデルから、ソリューションプロバイダーへと転換を図るデルにとって、いまは大手術の真っ直中だ。そして、これがあと何年続くのかもわからない。そうしたなかで、四半期ごとの業績変化を重視したり、株主を尊重した経営をしなくてはならない上場企業のままでの変革には限界があると感じたわけだ。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ